「マネジメントスキルの基礎の基礎」編では、マネジャーになりたての人が理解を深めるべき、マネジメントの根幹となる要素をそれぞれ解説します。
これまでに深く考えることがなかった事柄も含まれるかもしれませんが、1つひとつを理解していくことは難しくないはずです。知識を着実に積み上げ、マネジャーとしてのスキルを伸ばしていってください。
今回は、「7S」「ABC分析」「目標設定」の3つの要素について理解を深めてみましょう。
企業戦略における7つの構成要素の相互関係をまとめて7Sと呼びます。大きくはソフトとハードに分類され、相互が補い、強め合っている企業が優れた組織なのです。
企業戦略における、7つの要素の相互関係をあらわしたものを、7S(セブンエス)と呼びます。これは、戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey& Company)が提唱しています。
まずは、7つの構成要素をみてみましょう。
7S の各要素は、1~4を「ソフト」、5~7を「ハード」と分類することができます。優れた企業では、各要素がお互いを補い、強め合いながら戦略の実行に向かいます。
ここでまずは、ソフトとハードそれぞれの性質についてみてみましょう。ソフトの4つの要素は、各人の価値観によってとらえ方が変わるため、強制的、または短時間に変更することは困難です。
ハードの3つについては、変えようとする意思やプランがあれば、比較的容易に変更することができます。その結果として、ハードをしっかり設計して運用すればうまくいくと考えがちですが、本質的に重要なのは、ハードとソフトが融合し、なおかつ整合しているということなのです。
たとえば、今期の経営戦略が変更されたとします。経営戦略の変更じたいは、それほど困難ではないかもしれません。しかし、その戦略を実行するための戦術をすべての従業員に身に付けさせることは、一日ではできません。戦略の検討とは、このような点まで考慮したうえでおこなうべきなのです。
おぼえておきたい関連用語 人的資源管理
経営資源のうち「ヒト」に関する企業の管理活動をさすもの。組織が掲げる目標達成のために人事制度を通して組織のメンバーを管理する戦略。
ABC 分析とは、重点分析とも呼ばれ、ものごとをA、B、C にランク分けし、優先順位を付けることで分析をおこなうことです。主に在庫管理、販売管理など、管理の場面で用いられる分析テクニックです。
ABC分析は、重点分析、ABCZ分析とも呼ばれ、無秩序なものを優先度の高いものから順番に並べることで、在庫などを管理しやすくする手法の1つです。
たとえば、在庫品目を売上高の高い順にA、B、C、の3種類に分類します。それぞれの割合については、ケースバイケースですが、一般的には、累積構成比の70%~80%をAクラス(主力商品)、80%~90%をBクラス(準主力商品)、90%~100%をCクラス(非主力商品)として、分類します。
●ABC分析の手順
ABC分析をするためにつくられたこのような表をABC分析表と呼びます。このABC分析表をもとに、パレート図というグラフ(値が降順にプロットされた棒グラフとその累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフのこと)を作成することができます。
ABC分析のメリットは、効果がすぐに期待できること、誰にでも簡単にできること、幅広い分野に活用できること、結果をグラフなどで表現しやすい点などを挙げることができます。
在庫管理、商品発注、販売管理など、実務に役立てやすい分析方法の1つです。身近なテーマからぜひ着手してみてください。
目標とは、課題に取り組むとき、一定の期間後に実現すべき状態のことです。目標は、達成できたかどうかを具体的に測定できるように設定します。そのために、SMART と呼ばれる目標設定基準があります。
適切な目標の設定は、メンバーの仕事へのモチベーションを向上させます。しかし目標が高すぎたり低すぎたりすると逆効果です。マネジャーは部下に対して、適切な目標設定がおこなえるよう導く義務があります。各メンバーに目標を設定させるにはまず、組織の上位方針を確認することから始めます。個人目標であっても、組織の方針と整合性のない目標を立てるべきではありません。目標管理のスタート時には、まず経営者から夢や理念を語ってもらうとよいでしょう。
目標は、独自に意味を持ったり、存在したりするものではありません。目標は、目的との関わりの中に位置付けられます。たとえば、ある目標A(何をするか)は、その目的からみれば「手段」です。しかし、その目標を達成する手段からみれば、Aは目的なのです。
関わりをもっている目標のうちの1つが崩れると、目標体系全体が崩れてしまい、達成は難しくなります。つまり目標は、たえず上位目標の手段(そのために何をするか)として位置付けられます。したがって、目標が正しいかどうかは、「目的の手段として適切かどうか」によってチェックできます。
また目標は、できるかぎり明確化して設定する必要があります。達成できたかどうかがはっきりと測れるものでなくてはなりません。そうでないとメンバーは、達成できたとしても達成感が得られませんし、「達成できなかった」とマネジャーに指摘されても、基準が明確でないため納得できないという結果になってしまいます。
このとき、「SMART 目標の5基準」がよい目安になります。
●目標の5基準(SMART)
また、目標達成率を高めることをもくろんで目標を低く設定することにはあまり意味がありません。たいてい、下げた分だけまた届かなくなります。なぜなら目標を下げることは、その目標の目的(上位目標)から遠ざかり、当初の目的がみえにくくなってしまうからです。