- 人事・総務担当者の課題解決コラム
- ハラスメント
- 上司がパワハラに遭う時代?逆パワハラの事例や原因、解決策を紹介
上司がパワハラに遭う時代?逆パワハラの事例や原因、解決策を紹介
パワハラの一種として、逆パワハラが話題になっています。一般的なパワハラが上司から部下へのものであるのに対し、逆パワハラはその反対で、部下が上司に対して行うハラスメント行為です。逆パワハラは職場の人間関係や組織運営に深刻な影響を与える可能性があり、企業による対策が求められています。
当記事では、逆パワハラの具体的な行為や発生原因、防止策を詳しく解説します。逆パワハラについて知識を深めたい方は、ぜひ当記事を参考にしてください。
逆パワハラとは?
逆パワハラとは、部下から上司に対して行うパワーハラスメントのことです。上司から部下に対して行われる一般的なパワハラとは反対に、部下から上司に対するパワハラとなるため、逆パワハラと呼ばれます。逆パワハラにおける「上司と部下」とは、正社員と非正規社員や、先輩と後輩などの関係も含まれます。
逆パワハラは、職場の秩序を崩すきっかけになる重大な問題です。しかし、逆パワハラの被害者が誰にも相談できずにいたり、逆パワハラにあたる状況なのか判断に迷っていたりするケースも珍しくありません。
そもそもパワハラとはどのような行為を指すのか、ここではその詳細を解説します。
そもそもパワハラとは
厚生労働省では、パワハラの定義として下記の3つの要素を挙げています。
優越的な関係を背景とした言動 | 優越的な関係とは、パワハラの被害者が加害者に対して、抵抗や拒絶できない関係のことです。上司から部下に対する言動や、個人や集団の部下による言動も含まれます。地位や優位性を利用した行為です。 |
業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの | 客観的にみて明らかに業務上必要がない言動や、目的から大きくそれている言動がこの項目にあたります。土下座の強要や過度な注意指導などが、相当な範囲を超えたと判断される言動です。 |
労働者の就業環境が害されるもの | 加害者の言動により、被害者が身体的もしくは精神的な苦痛を受けた結果、業務の遂行に支障が生じる状態を指します。 |
上記にあてはまる言動は、その態様や実際に行われた回数などを含めて、パワハラに該当するか判断されます。なお、業務上必要な範囲で適切に行われる注意指導は、パワハラになりません。
どのような行為が逆パワハラにあたる?
逆パワハラにあたる行為は、身体的・精神的なものや人間関係の隔離などさまざまです。近年ではデジタルツールの普及により、SNSを利用した逆パワハラなども発生しています。
具体的に逆パワハラにあたる行為として挙げられるのは、以下の通りです。
上司への暴力
殴ったり蹴ったりする行為や、胸ぐらを掴むような上司への暴力は逆パワハラにあたります。身体的な逆パワハラであり、物を投げる、上司の机を蹴るなどの物にあたる行為も含まれます。
身体的な逆パワハラの例としては、上司からの指導があった際に逆上して暴力をふるうケースが挙げられます。上司の指示を受け入れず、暴力によって職場の秩序を乱す行為はパワハラです。
上司への暴言
上司への暴言は、逆パワハラの中でも発生しやすい行為です。たとえば、下記のような言動が上司への暴言にあてはまります。
・「お前の言うことは聞かない」など、上司の指示を受け入れない ・人前で無能扱いする ・呼び捨てにする |
当該上司を含む複数人に上司の悪口を記載したメールを送信するなど、上司の名誉を傷つけたり侮辱したりする行為も逆パワハラにあたります。状況に応じて「業務命令違反」や「誹謗中傷行為」にあたるかどうかを判断し、対応する必要があります。
上司への誹謗中傷
上司の悪口を言ったり、根拠のない悪い噂を広めたりする誹謗中傷も逆パワハラにあたります。たとえば、上司がセクハラ・パワハラをしている、窃盗している、といった中傷内容を広める行為です。
近年ではSNSを利用した誹謗中傷や、ITリテラシーの格差を利用した誹謗中傷も発生しています。SNSは情報の拡散力が高い上、一度投稿された内容を完全に削除することは困難です。中には誹謗中傷で実名を挙げて投稿するケースもゼロではありません。
ITリテラシーの格差を利用した誹謗中傷とは、IT業界に関する知識や経験をネタに部下が上司を中傷するケースです。ITに関する情報は移り変わりが激しく、上司よりも部下のほうが知識・経験が豊富といった状況は珍しくありません。その格差を利用して、上司を誹謗中傷する逆パワハラが発生するケースもあります。
上司を人間関係から切り離す行為
人間関係から切り離す行為とは、上司の指示に従わず無視したり協力を拒否したりして、上司を孤立させる行為を指しています。
チーム全体や複数人の部下など、集団で上司を無視するケースも人間関係からの切り離しに該当する行為です。上司が孤立するため業務が円滑に進められず、また切り離し行為への対応もより困難になります。人間関係からの切り離しは、集団による逆パワハラの代表とも言える行為です。
ハラスメントをでっちあげる行為
部下が上司を陥れるためにハラスメントを捏造し、虚偽の訴えを起こすのも逆パワハラとして挙げられる行為です。訴えを起こされた上司はハラスメントをした実態がないにもかかわらず、疑いの目を向けられてしまいます。
万が一ハラスメントとして認定されると社会的評価が下がるほか、損害賠償の請求や懲戒処分が下される可能性も否定できません。ハラスメントが捏造であったとしても上司の名誉が傷つけられるのにくわえ、精神的に大きな負担がかかるのも事実です。
また、部下がハラスメントにあたる行為を正しく理解していないことが原因となり、逆パワハラが発生する場面もあります。たとえば、上司からの指示や注意指導に対して過剰に反応し、パワハラ行為にあたるとして訴えを起こすケースなどが挙げられます。
逆パワハラの事例
過去に逆パワハラがきっかけとなり、裁判に発展した事件が存在します。どのような事件か詳細を知り、逆パワハラに該当するポイントや問題点を把握しましょう。事例を知ると、逆パワハラにあたる状況を具体的にイメージしやすくなります。
ここでは、2009年に判決が下された逆パワハラに関する裁判例を紹介します。
小田急レストランシステム事件
小田急レストランシステム事件は、株式会社小田急レストランシステムの従業員(以下「X」と表記)が、逆パワハラによって精神障害(うつ病)を発症し自殺した事件です。
●事件の概要
Xがうつ病を発症し自殺したのは業務に起因するものとして、遺族が労働者災害補償保険法による遺族補償給付の支給を申請しました。しかし、支給しない旨の処分を受けたため、その処分の取消しを求めて遺族が提訴し裁判が起きています。 逆パワハラの発生は、Xの部下であるYが自らの処遇に不満をもったのがきっかけです。Yは、Xを含む上司が下記の不正をしていると中傷するビラを、1997年2月に親会社に持ち込みました。 ・売上金の着服 ・現金の窃盗や親会社商品の窃盗 ・女性社員へのセクハラ Yは1998年3月にも、親会社に対し上記と同様のビラを再度送付しています。 XはYが持ち込んだビラの件についてたびたび調査対象となり、聴取を受けるほか、始末書の提出を求められました。くわえて、調査後には例外的な配置転換も行われ、精神的に追い詰められたと考えられています。 |
●判決・結果
裁判所は業務を起因とする心理的負荷により、Xがうつ病を発症し自殺に至ったことを認め、遺族補償給付の不支給処分を取り消しました。 |
Yが行った親会社へのビラの持ち込み・送付により、Xは会社から配慮のない厳しい調査と処遇を受け、結果的にうつ病を発症したのち自殺しています。この事件は逆パワハラが関与した労災認定の裁判であり、逆パワハラによってどのようなことが起こりうるのか、自社に置き換えて考えられる事例です。
逆パワハラが職場で発生してしまうのはなぜ?
逆パワハラには、発生しやすい原因が存在します。原因を知り、逆パワハラが発生しやすい職場の特徴や自社で発生する可能性の把握に役立ててください。
ここでは、逆パワハラの発生を招く4つの原因を紹介します。
上司と部下の能力が逆転している
近年は人材の流動化により、上司よりも経験を多く積んでいる部下や、年上の部下がいる状況が発生しやすくなっています。上司のほうが年上、かつ経験豊富といった従来の組織構成が少なくなり、年上部下への接し方に悩む声もあるなど、上司と部下の関わり方が難しくなっている実状があります。
職場によっては、能力の高い部下のほうが業務に関する実質的な権限を握るケースもゼロではありません。部下が、自身よりも経験が浅く能力が低い上司を軽んじている場合、逆パワハラにつながる可能性は高まります。特にチェーン展開をしている店舗などは、新任の店長よりも経験豊富な非正規雇用者がいる場合も多く、上司と部下の能力が逆転しやすい環境です。
上司のマネジメント力が不足している
基本的に上司には、業務の進捗状況の把握や部下に任せる仕事量を調整したり、割り振りをしたりするなどのマネジメント力が求められます。しかし、上司のマネジメント力が不足していると業務が円滑に進まず、部下が不満を抱く原因になりかねないため注意が必要です。
たとえば、マネジメントができない上司の特徴として、下記が挙げられます。
・意思決定ができない ・はっきりした意見を言わない ・指示が不明瞭で曖昧 |
優柔不断で意思決定に時間がかかる上司や、はっきりとした意見、明確な指示がない上司のもとでは、部下に不安が広まることが否定できません。不明瞭なマネジメントは部下が上司を軽視する状況を招きやすく、逆パワハラが発生する可能性を高めます。
価値観が変化している
「風通しのよい職場」という言葉があるように、近年では意見を言い合うのをよしとする価値観が広まっています。近年では、上司への反論が難しい時代から、立場に関係なく意見を主張できる環境への変化が進んでいます。実際に役職や年齢、性別関係なく意見を交わせる環境が、企業の生産性を左右するとも言われています。
ただし、風通しのよい職場を意識する一方で、ロジハラと呼ばれる問題があることも把握しなければなりません。ロジハラとは「ロジカル」と「ハラスメント」を組み合わせた言葉で、正論を突きつけて相手を追い詰める行為を指しています。過度な主張は生産性を高めるどころか、ハラスメントにつながる恐れがあると理解しておきましょう。
「その指摘、ロジハラかも?ロジハラの事例や起こりやすい場面を解説」はこちら
ハラスメントの浸透により「指導がハラスメントにあたるのではないか」と上司側が委縮するケースも珍しくありません。自信をもって注意指導できないことが周囲に伝わると、部下から甘く見られる可能性を高めます。
ハラスメントに関する教育が十分に行われていない
ハラスメント教育が不十分な職場では、上司が正当な指導とハラスメントにあたる行為を適切に判断できず、毅然とした態度で部下に対応できません。部下の場合は、上司への行きすぎた言動を自覚できずに、逆パワハラを発生させる可能性があります。認識不足を起因とする逆パワハラを防ぐには、上司と部下のそれぞれがどのような状況や言動がハラスメントにつながるのか、正しく理解することが大切です。
実際にハラスメント教育が不十分な企業は多く、講習会・勉強会などを行わないことが、ダイバーシティやLGBTQへの理解不足につながっているケースも見られます。一定の組織に属する以上、年齢や性のあり方、国籍などのあらゆる物事を多角的に捉える姿勢が必要です。相手に対する配慮をもつことで、ハラスメントの発生リスクを減らせます。
逆パワハラを防ぐために企業ができることは?
逆パワハラが発生すると業務に支障が出るほか、上司に精神的な大きな負担もかかります。上司が誰にも相談できず逆パワハラが潜在化するケースもあるため、そもそも逆パワハラの発生を防げるように対策しましょう。
逆パワハラを防ぐために企業ができる対策として、以下の4つが挙げられます。
ハラスメント意識の低い人材を見極める
逆パワハラの発生を防ぐには、いわゆる「モンスター社員」と呼ばれるハラスメント意識の低い人材かどうか、採用段階での見極めが大切です。モンスター社員とは、職場での勤務態度や人間関係において著しい問題があり、周囲に悪影響を及ぼす従業員のことを指しています。
モンスター社員になりうる人材かどうか見極める方法として、適性検査の実施が挙げられます。応募者の能力や人柄が、自社の環境に合うか判断する材料として活用できる方法です。また、リファレンスチェックによって前職での実績や勤務態度、どのような人柄であったか情報を集めるのも有効な方法として考えられます。
上司へマネジメント研修を行う
社内全体でハラスメント研修を行う
逆パワハラへの対処法を検討しておく
逆パワハラへの対処法を決めておくと、実際に逆パワハラが発生した際にスムーズに対応できます。逆パワハラが発生した際、企業は該当社員への注意や事実確認を行う必要があります。どのようなフローで企業が対策を行うかを決め、社員にも周知しておきましょう。
企業が行う逆パワハラ対策を周知するだけでも抑止力となり監視の目が働くほか、社員側が行える対処法を共有しておくと、被害者にとっても声を挙げやすい環境になるためおすすめです。
具体的な対処法としては下記が挙げられます。
・加害者の発言や、それに対する注意指導内容を録音する ・対応日時や内容が残るメールやチャットを使用し、複数人で共有する ・注意指導日時や内容と、加害者の態度をメモに記録する |
対応日時やその時の状況を把握できる記録があるだけで、逆パワハラの証拠として活用できる可能性があります。適切な注意指導状況も残せるため、都度記録することを対処法に組み込みましょう。
まとめ
逆パワハラは、部下が上司に対して行うハラスメント行為であり、職場の秩序を乱す重大な問題です。逆パワハラには、暴力や暴言、誹謗中傷、孤立化など多様な種類があります。上司と部下の能力差やマネジメント力の不足、価値観の変化などによって発生するため、企業はパワハラの防止に向けて対策を講じましょう。
企業ができる対策としては、ハラスメント意識の低い人材を採用段階で見極めることや、上司へのマネジメント研修、全社的なハラスメント教育などがあります。逆パワハラの事例を把握し、すべての人にとって働きやすい環境を作ることが大切です。
関連記事
Related Articles
職場におけるモラハラとは?言動の例や加害者の特徴・対策方法を解説
モラハラは、倫理や道徳に反した精神的な嫌がらせを指し、身体的暴力を伴わずに言葉や態度で相手の尊厳を傷つける行為です。...
ハラスメントセクハラとは?職場におけるセクハラの種類・定義・予防法などを紹介
セクシャルハラスメント(セクハラ)とは、端的に言うと「性的な言動による嫌がらせ」です。万が一職場でセクハラが発生すれ...
ハラスメント何気ない言葉もハラスメントかも?|エイジハラスメントにあたる事例を紹介
事業主によるハラスメント対策が義務化される中、ハラスメントにあたる事例について注目が集まっています。上の立場の人から...
ハラスメントカスタマーハラスメント(カスハラ)の事例や判断基準・企業がすべき3つの対策
カスタマーハラスメント(カスハラ)は、どの企業でも起こりうる、社会問題の1つとなっています。特に一般消費者相手にサー...
ハラスメント