- 人事・総務担当者の課題解決コラム
- HRトレンド
- Z世代に学ぶ!タイムパフォーマンスの重要性と向上方法を解説
Z世代に学ぶ!タイムパフォーマンスの重要性と向上方法を解説
IT技術の発達やデジタルコンテンツの増加により大量の情報が氾濫する中で、特にZ世代の若者にはタイムパフォーマンス(タイパ)という概念が重視されています。また、企業にとっても日本企業の生産性がOECD加入国の中でも下位にある現状、業務のタイムパフォーマンス向上が必要です。
この記事では、主にZ世代がタイムパフォーマンスを重視する理由やタイムパフォーマンスの重要性、職場のタイムパフォーマンスを向上するメリットを解説します。事例付きでタイムパフォーマンスを向上する方法も伝えるため、HR担当者の方はぜひご一読ください。
タイムパフォーマンスとは
タイムパフォーマンス(タイパ・タムパ)とは、「時間対効果」を意味する言葉で、時間に対してどれだけの効果があるかを示します。この概念は、費用対効果を表すコストパフォーマンス(コスパ)から派生しました。
もともとは限られた時間内で効率よく仕事をこなす、能率の概念として使われ始めた言葉です。現在では「時間内に得られる成果の多寡」を評価する言葉としても広く使われています。
短時間で多くの情報や成果を得られることを、タイムパフォーマンスが高いと表現します。反対に、長い時間や多くの労力を費やしても得るものが少なければ、タイムパフォーマンスが低い状態です。
多様なコンテンツや情報が溢れる現代では、効率よく必要な情報にアクセスする必要性が増しており、この概念は特に若い世代において重視されています。
コスパ・スぺパとの意味の違い
タイムパフォーマンスと似た言葉にコストパフォーマンス(コスパ)・スペースパフォーマンス(スペパ)がありますが、それぞれ異なる要素に着目した効率の評価基準です。
タイムパフォーマンス (タイパ) | コストパフォーマンス (コスパ) | スペースパフォーマンス (スペパ) |
かけた時間に対して、得られた効果(時間対効果) | かけたお金に対して、得られた効果(費用対効果) | 限られた空間を効率よく使うことで、得られた効果(空間対効果) |
タイパは時間の使い方、コスパはお金の使い方、スペパは空間の使い方をそれぞれ評価する指標です。たとえば、コスパではよい商品をより安く購入すること、スペパでは狭いスペースを最大限に活用することが評価されます。
これらは相互に影響を及ぼし合うケースも少なくありません。スペパを考えてスティック型の掃除機を選んだら、何度も充電する羽目になってタイパが落ちた、といった具合です。反対に、スペパのために1台で何役もこなす家電に切り替えたら、1か所で用事が済み、タイパが向上するといった場合もあります。
タイパが高い仕事の進め方は時間を効率的に使えますが、それがコストや空間の効率によい影響があるかは別の問題です。
「タイムパフォーマンスが高い」消費活動の例
タイムパフォーマンスが高い消費活動として、書籍の要約サイトの利用やながら視聴、動画コンテンツの倍速視聴などが挙げられます。
書籍の要約サービスは、限られた時間の中で多くの情報や知識を得る効率的な方法です。全文を読む時間がない場合でも、隙間時間を利用して要点のみを確実に把握できます。また、他の作業と並行して動画・音声コンテンツを聴くながら視聴も、タイムパフォーマンスが高いと言えるでしょう。運動中や通勤中にながら視聴をすれば、ただの移動時間が学びや娯楽の時間に変わります。
動画の倍速視聴も同様です。通常の速度よりも早く動画を再生することで、同じ内容を短時間で学べます。特に、授業や研修などの学習系の動画を倍速視聴するのは、すでに一般的となりました。エンタメ系でも、ストーリーの概要やキーポイントを短時間で把握できる「ネタバレ動画」や「まとめ動画」、「切り抜き動画」などが人気です。
タイムパフォーマンスがビジネスシーンで重要になった理由
]近年、ビジネスシーンにおいても、タイムパフォーマンスが注目されるようになっています。Z世代の社会進出やIT・デジタルコンテンツの発展、人手不足や働き方改革など、要因はさまざまです。
以下では、タイムパフォーマンスがビジネスシーンで重要になった3つの理由を解説します。
Z世代のタイムパフォーマンス意識の高まり
新入社員として会社に入ってくるZ世代にとって、タイムパフォーマンスは重要な指標となっています。Z世代は、デジタルツールやインターネットが身近にある環境で育ち、「デジタルネイティブ」と呼ばれるようになりました。彼らは、大量の情報の中から効率的に有益な情報を選び取るスキルに長けています。
そのため、仕事においても最小の労力で最大の成果を得ること、すなわちタイムパフォーマンスを意識する傾向が強く見られます。消費者庁の調査でも、特に20代の若者のうち約6割がタイムパフォーマンスを重視しており、ほかの世代に比べてもタイムパフォーマンスを重視する割合が多いという特徴が示されました。
※出典:消費者庁「令和4年度消費者意識基本調査」の結果について」
Z世代のこの傾向は、企業が若手の人材を確保し、離職防止に努める上で考慮すべき点と言えるでしょう。
IT技術の発達やデジタルコンテンツの増加
近年、スマートフォンやパソコンの普及により、情報収集が以前にも増して迅速になりました。インターネット上に無数の情報が存在する中、必要な情報を効率的に探し出すスキルが求められるようになっています。
また、SNSの普及により、移動時間やわずかな休憩時間でも容易にコンテンツを消費できるようになりました。短時間で楽しめるショート動画の人気が高まるのは、効率的に情報を得たいというユーザーのニーズが反映されている証拠です。
デジタル技術の進化によって情報の取得速度は向上し、人々がより効率的に情報を得る方法を模索し始めています。これがビジネスにおいてもタイムパフォーマンスが重視される理由の1つと言えるでしょう。
人手不足・働き方改革に伴う生産性向上の重要化
人手不足の深刻化と働き方改革が進む現代において、企業側には「同じ時間でどれだけのパフォーマンスを出せるか」という観点から生産性の向上が求められています。
労働者の価値観も変化し、短時間で成果を出して余剰時間を生み出し、キャリアアップやプライベートの充実に活用したいと考える人が増えています。今後社会の高齢化がますます進む中、限られた労働力で生産性を高めるには、仕事の効率化が欠かせません。
特に日本は時間あたりの労働生産性がOECD加盟38か国中27位と低い状態にあり、国際競争力を高めるためにもタイムパフォーマンスの向上が不可欠です。
職場のタイムパフォーマンスを向上するメリット
職場のタイムパフォーマンスを向上すると、以下のようなメリットやデメリットがあります。
【メリット】
・若手世代にアピールができる タイムパフォーマンスの重視は、効率的な働き方を好む若手世代へのアピールとして有効です。特にZ世代は、仕事を通じて成長する機会があるかどうかを重視するため、多様な経験を積めるタイムパフォーマンスの高い職場は魅力的に映ります。 ・ワーク・ライフ・バランスを向上できる 業務効率化により残業時間が減れば、空き時間を自己研鑽や趣味、家族との時間に充てることが可能です。社員は仕事とプライベートの両立がしやすくなり、ワーク・ライフ・バランスが向上します。 ・生産性向上を進められる タイムパフォーマンスを重視すると、短い時間で最大の成果を出すことが求められます。個人の業務効率化だけでなく、社内全体の生産性が向上するでしょう。 |
【デメリット】
・仕事への気づきや達成感が得にくくなる可能性がある タイムパフォーマンスを追求するあまり、仕事の過程で試行錯誤する中で、気づきを得る機会が失われる恐れがあります。また、効率化のみに注力することで、達成感や満足感を得にくくなる懸念も捨てきれません。 |
メリットとデメリットをバランスよく考慮し、効率的かつ充実した働き方を目指すことが重要です。
タイムパフォーマンスを重視するZ世代前後の社員の特徴
現代の職場において、特にZ世代を中心とした若手社員にタイムパフォーマンス重視の傾向が見られます。Z世代の特徴を理解することは、職場の生産性向上や効率的なチームワークを促進する上で重要です。
以下では、タイムパフォーマンスを重視する社員の行動パターンを4つ解説します。
ハイブリッドワークを好む
タイムパフォーマンスを重視するZ世代は、場所を問わず働きやすいハイブリッドワークやワーケーション制度の利用を好みます。
コロナ禍に学生時代を過ごしたZ世代は、オンラインでのコミュニケーションに慣れた世代です。出社するのに時間やコストをかけずとも、Webのツールや各種システムを活用すれば十分に成果が出せ、プライベートの時間も確保できると考えます。
同時に、対面でのコミュニケーションの重要性も理解しているのがこの世代の特徴です。人間関係の構築やスキルアップなどに必要だと判断できれば、オフィスでの作業も厭いません。
そのため、オンラインとオフラインを適切に組み合わせたハイブリッドワークスタイルが彼らにとって最適です。仕事の効率化と精神的な安心感の両方を得ることができ、Z世代の成長にもプラスに働きます。
残業を好まない
Z世代の社員にとって、残業は働く環境を選ぶ重要な判断基準の1つです。残業が少ない職場を好む背景としては、プライベートの時間を確保することや、働き方の健全さを重視する考え方が挙げられるでしょう。Z世代の社員は、決められた労働時間内で効率よく仕事を終え、残った時間は趣味や自己研鑽、副業などに充てたいと考えます。
また、旧来の仕事観、特に「上司より先に帰らない」「残業時間が長いほど頑張っている」といった、仕事や能力には直結しない考え方に対しては否定的です。契約時間の範囲を超えた働きを求められるのは、「無駄」「理不尽」と捉える傾向にあります。
仕事の優先順位をつけて働く
ワーク・ライフ・バランスを重視するZ世代の社員は、仕事に費やす時間を最小限に抑えたいという意識が強めです。そのため、仕事の優先順位をつけて、効率的に仕事を進めようとする傾向が見られます。たとえば、仕事の重要度や緊急度を基に優先度を決め、スケジュールを立てて時間配分を考える、効率化のツールやサービスを活用するなどです。
また、Z世代は仕事の成果を重視する傾向があり、成果に直結する仕事を優先します。スケジュール管理を徹底するだけでなく、できない仕事は断るといった姿勢は、成果を出しながら私生活も大切にする現代の働き方を象徴しています。
まず正解を欲しがる
現代の若者世代、特にZ世代は、まず正解を知った上で行動するのを好みます。具体的な指針やサポートを求めており、「とりあえずやってみて」や「自分で考えて」といった曖昧な指示にはなじめません。
Z世代は膨大な情報量に瞬時にアクセスできる環境で育ってきました。そのため、正解にたどり着くまでのプロセスよりも、その後の応用や工夫で差をつけることに価値を見出す傾向にあります。
Z世代の特性を生かすには、まず手本を見せてから、自分自身で考えて行動させる方法が効果的です。たとえばZ世代にOJT教育を行う際には、最初にやり方を伝え、「なぜその手順が必要なのか」といった理由を解説して自分で考える道筋を伝えるとよいでしょう。その上で自分なりに考えて作業を進めさせ、評価・指導の形でフィードバックをすれば、Z世代の特性に合った教育が可能です。
職場のタイムパフォーマンスを向上する方法
職場のタイムパフォーマンス向上は、Z世代社員の離職防止のためにも重要となる課題です。効率的で生産性の高い職場環境は、Z世代はもちろん、あらゆる世代で社員の仕事への満足度を高められるでしょう。
以下では、職場のタイムパフォーマンスを向上する6つの方法を解説します。
適材適所の人材配置を重視する
職場のタイムパフォーマンス向上には、適材適所の人材配置が欠かせません。適切な業務の割り当てがなされない場合、能力を持て余す社員が出る一方で、過剰な負担を背負う社員も生まれます。人材のデータを詳細に把握し、客観的かつ多面的な評価に基づいた人材配置を行えば、効率的な仕事の進行が可能です。
株式会社阿知精機では、人材配置を効率化して生産性を向上するため、従業員にスキルマップシートと技能育成シートを配布して技術力を確認しています。評価に応じて人材配置を適宜変更することで、主軸稼働率(機械の稼働時間)は2019年の26%から2022年には45%に増加しました。この事例は、適材適所の配置がタイムパフォーマンス向上に直結することを示しています。
社員のタスクを可視化する
タスクの可視化は、職場のタイムパフォーマンスの向上に有効です。作業管理ツールやToDoリストなどを活用し、社員のタスクや進捗状況を明確に把握できれば、業務の抜け漏れや納期遅れを防げます。
好例と言えるのが、真空ポンプメーカーであるアルバック・クライオ株式会社の取り組みです。業務管理ツールを導入し、タスクの進捗状況を「見える化」することで、各担当者の作業量を把握でき、効率的に業務を進められるようになりました。また会議の時間も大幅に短縮され、プロジェクトに関する情報の一括管理により、必要な情報をすぐに発見できるように変わったのも成果です。
短時間労働を導入する
短時間労働制度の導入も、職場のタイムパフォーマンスを向上させる効果的な手段です。この制度は、社員が自主的に効率的な働き方を見つけ、実行するためのものです。結果として、働き方に対する意識変化が促され、仕事の優先順位づけや時間管理のスキルが向上します。
アパレルメーカー大手であるZOZOの事例では、2012年5月から実施された1日6時間労働制により、スタッフ1人当たりの労働生産性が前年比25%上昇しました。働く時間が短くなっても給料は変わらず、8時間以上労働した際は従来通り残業代が出るようにしたのが、成功したポイントの1つです。会社全体でみても、社員の平均的な労働時間が9時間台から7時間台に減少し、効率的に業務を進める文化が醸成されています。
無駄な業務を削減する
無駄な業務の削減は、職場のタイムパフォーマンス向上に不可欠です。不要な作業や自動化できるものを特定し、削減・置換すれば、効率的な作業が可能になります。ERAS(Eliminate・Rearrange・Automate・Simplify)などの思考法を用いて業務を分類し、無駄を省くことが重要です。
岡崎製パンでは、品質管理のあり方を見直し、不良品の発生要因を特定しました。工程ごとに作業標準書を作成し、不良品率の低下に成功しています。また、事務所の配置変更や報告書の様式変更などの業務改善により、事務作業の効率性も10%向上しました。これは、ERASの観点から業務プロセスを見直し、無駄を削減した結果です。
テレワークやハイブリッドワークを採用する
職場のタイムパフォーマンス向上を目指すのであれば、テレワークやハイブリッドワークも検討しましょう。テレワークやハイブリッドワークは、移動時間の削減や社員にとって効率的な環境での業務遂行を可能にし、仕事の生産性を高めます。
東日本電信電話株式会社では、働き方改革「Value Working」の一環として、在宅勤務の活用やWeb会議の推進などを行いました。取り組みの効果として、時間外労働が13%減少し、月間時間外労働を45時間以上実施した社員の数も34%減少したと報告されています。さらに、ワーク・ライフ・バランスが改善し、計画性を持って仕事に取り組むようになったと好意的な意見が社員から上がっているなど好評です。
タイムマネジメント研修を受講してもらう
決められた時間内でタイムパフォーマンスよく仕事をするためには、タイムマネジメントの習得が不可欠です。タイムマネジメント能力を効率的に身につけたいのであれば、タイムマネジメント研修の受講が有効です。
タイムマネジメント研修では、時間管理の基本から始まり業務の優先順位づけ、スピードマネジメントや生産性向上のアプローチなどがレクチャーされます。研修の受講により、社員は業務を計画的に進め、限られた時間内で成果を最大限にする方法を学べるでしょう。
また、タイムマネジメントは個人だけでなく、組織全体での取り組みが重要です。リーダーの主導により業務内容の見直しやスキルアップのサポートをすることで、全体の生産性向上が目指せます。
まとめ
Z世代前後の新入社員が重視する概念として、タイムパフォーマンスがあります。職場のタイムパフォーマンス改善は、若い世代へのアピールになるだけでなく、生産性を上げ、ワーク・ライフ・バランス向上につながります。
Z世代の社員はハイブリッドワークを好み、優先順位を付けて効率よく仕事を時間内に行うことを目指すのが特徴です。したがって、職場のタイムパフォーマンス向上には、人材配置の適正化やタスクの可視化、無駄な業務の見直しと削減、短時間労働やハイブリッドワーク導入が有効です。
また、組織全体の時間に対する意識を変えるために、タイムマネジメント研修を導入し、限られた時間内で成果を出す方法を学ぶとよいでしょう。
関連記事
Related Articles
LGBTQとは?意味や課題・企業の取り組み事例を分かりやすく解説
LGBTQとは性的マイノリティ全体を表す言葉です。近年、LGBTQ当事者である方は日本で増加傾向にあり、理解と受容が...
HRトレンド企業研修マインドフルネスとは?メリットや注意点、企業の導入事例を紹介
ストレス軽減や集中力の向上につながる手法に「マインドフルネス」があります。マインドフルネスを企業として導入しているケ...
HRトレンド企業研修リスキリングとは|DX時代における重要性やメリット・資格例を解説
リスキリングとは、労働者が新しいスキルや知識を習得するプロセスのことです。リスキリングは主に、技術の進歩や市場の変化...
HRトレンドエンゲージメント