最低限の知識と対処法を身につける ハラスメント予防研修
-
受講対象
- 新入社員
- 若手社員
- リーダー層
- 管理職
- 経営者・経営幹部
- 中堅社員
-
学習テーマ
- コンプライアンス
- メンタルヘルス
研修企画のヒント
続きを読む
- 共通理解が重要
- ハラスメントというと上司から部下へのパワハラ、男性から女性へのセクハラがイメージされがちですが、その逆の構図もあり得ますし、種類も多岐に渡ります。誰もが加害者・被害者になり得るということをあらかじめ知り、全社的に共通の理解を持っておくことが重要です。
- スキル習得もあわせて実施
- 「パワハラが怖くて叱れない」など、ハラスメントに該当することを恐れ、コミュニケーション不全に陥る組織が増えています。ハラスメントに対する正しい理解の次のステップとして、ハラスメントにならない上手なかかわり方など、具体的なスキルを身につける教育を検討する必要もあるかもしれません。
基本情報
日数 | 3時間、1日間 |
---|---|
特徴 | 初心者向け、カスタマイズ可 |
対応課題 | 定着・離職防止、不祥事防止・リスク管理 |
講師 | アイ・イーシー契約講師 |
カリキュラム
時間 | セッション | 進め方 |
---|---|---|
AM |
オリエンテーション
1.セクハラ・パワハラの基礎知識 |
・セクハラ・パワハラの定義
|
PM |
2.ハラスメントの裁判事例
3.ハラスメント事案を発生させないための対策の検討
まとめ |
・実際のハラスメント関連裁判の判例
・セルフチェック |
© 松本大輔
研修のポイント
全社員がハラスメントについて最低限の知識と対処法を身につけ、共通言語して理解し合えることを目的 としています。
各個人が正しい知識と理解を持つことで、「そんなつもりはなかったのに知らない間に“加害者”になっていた」、「ハラスメント行為を受けているが嫌だと言えずに泣き寝入りしている」というようなことが無い組織を目指します。
効果を高める工夫・仕掛け
●ハラスメントをタイプ別に理解する
- ・ハラスメント行為を「対価型(職場の地位や役職を利用し、解雇・降格・減給・異動などの不利益を与える)」と「環境型(職場環境を不快にさせ、就業するうえで見過ごせない程度に支障が生じる)」に分類して整理します。それぞれどのような行為がハラスメントに該当するか、タイプ別に理解します。
●判例を知り自分事として理解する
- ・ハラスメント行為は、ハラスメントに該当するものとそうで無いものとの境界線が非常に分かりづらい事が多いです。ハラスメント行為に該当するか否かは被害者個人の感じ方によって変わってきます。実際の「裁判事例(判例)」を用いてどのような行為がハラスメントに該当し、どのような社会的制裁を受けるのかを学びます。
職場でそうした行為を無意識に行っていないか、簡単なディスカッションを通じて自分事に落とし込みます。
●起きてしまったときの対処まで学ぶ
- ・ハラスメントという概念は実は曖昧で、同じ行為をされても相手によって感じ方に違いがあります。普段の「職場環境」や「人間関係」に左右されることが大きいことを理解します。
万が一、ハラスメント行為にあった(見かけた)際には、「はっきりと拒絶する」、「事実を証明する証拠・目撃者」、「関係機関への相談」などの対処法を学びます。
カリキュラムは、ご要望に応じてアレンジいたします。お問い合わせください。
お問い合わせ