法的事例から学ぶ 管理・監督者向けハラスメント防止研修

受講対象

  • リーダー層
  • 管理職
  • 経営者・経営幹部

学習テーマ

  • マネジメント
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント

研修企画のヒント

続きを読む

法的事例を交え具体的に学ぶ
ハラスメント防止が”なぜ必要なのか”を学ぶには「ハラスメントの法的位置づけを正しく理解する」ことが重要になります。実際の法的事例(判例)を用いることで、職場、生活にかかわるハラスメント防止に向けての意識と知識を具体的に学ぶことができます。

 

 

基本情報

コード:20011
日数 3時間
特徴 カスタマイズ可
対応課題 定着・離職防止、働き方改革、不祥事防止・リスク管理
講師 アイ・イーシー契約講師

カリキュラム

時間 セッション 進め方
AM

1.ハラスメントとは何か

 

 

 

2.ハラスメント防止のために担う管理職・監督職の責務

 

 

3.セクハラについて

 

 

 

 

 

4.マタハラについて

 

 

5.パワハラについて

 

 

 

6.被害者等からハラスメントの相談を受けた,被害現場を現認した場合の対処の仕方

 

 

 

・ハラスメントの種類と共通する問題意識

・なぜ今ハラスメントの防止が強く求められるのか

・ハラスメントの法的位置付け

 

・管理職・監督職の責務

 

 

 

・セクハラの定義と具体例

・セクハラの本質的問題とセクハラ防止に関する法規制の変遷

・典型的類型ごとのケーススタディ(類型ごとの問題点と管理職・監督職の役割)

 

・マタハラの定義と具体例

・マタハラの本質的問題と管理職・監督職の役割

 

・パワハラの定義と具体例

・「適切な業務指示や指導」とパワハラとの違い

・部下の私生活領域への配慮の重要性

 

・ハラスメントが起こってしまった時の対処法

 

© 橋村佳宏

 

 

研修のポイント

ハラスメント防止の第一歩は、管理職・監督職がハラスメントをなぜ防止しなければいけないのかを正しく理解することです。
判例解説から正しく管理・監督者がハラスメントがもたらす経営リスクを理解し、未然の防ぐ回避法やハラスメントが起こってしまった時の対処法を学びます。

 

効果を高める工夫・仕掛け

●各種ハラスメントの類型(セクハラ・パワハラ・マタハラ)の法的位置付けを学ぶ

  • ・各種法律に該当する行為類型を理解します。典型的類型ごとのケーススタディから問題点と管理・監督者の役割を学びます。
  •  

●判例を知り自分事として理解する

  • ・ハラスメント行為は、ハラスメントの該当するものとそうでないものとの境界線がわかりずらい事が多いです。ハラスメント行為に該当するか否かは被害者個人の感じ方によって変わってきます。実施の「裁判事例(判例)」を用いてどのような行為がハラスメントに該当し、社会的制裁を受けるのかを学びます。

 

カリキュラムは、ご要望に応じてアレンジいたします。お問い合わせください。

お問い合わせ