- 人事・総務担当者の課題解決コラム
- HRトレンド
- 心が折れそうな時に寄り添ってくれる【辛い時に救われる言葉10選】
心が折れそうな時に寄り添ってくれる【辛い時に救われる言葉10選】

日々の生活の中で、仕事・恋愛・人間関係の悩み、将来の不安などの感情に押しつぶされそうになることはあるでしょう。「もう無理かもしれない」と感じる瞬間に心を支えてくれるのが「言葉」です。偉人や有名人が残した名言、漫画やアニメのセリフの一つひとつには、困難を乗り越えるヒントが詰まっています。
当記事では、辛い時に救われる言葉を「偉人・有名人の名言」と「漫画・アニメの名言」に分けて紹介します。この記事で紹介する言葉たちがあなたの背中を押し、新たな一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
【偉人・有名人の名言】辛い時に救われる言葉

偉人たちの名言は、悩みや苦しみを緩和する方法を教えてくれることがあります。仕事や人生で挫けそうな時、精神的にストレスを抱えている時は、彼らの言葉が勇気や自信、希望を与えてくれるでしょう。
ここからは、辛い時に心が楽になる偉人・有名人の名言を紹介します。
ヘレン・ケラー「世の中はつらいことでいっぱいですが、それに打ち勝つことも満ち溢れています」
ヘレン・ケラーは、生後19か月で視力と聴力を失い、話すことも困難でしたが、家庭教師のアン・サリバンとの出会いをきっかけに三重苦を乗り越え、障害者の教育・福祉に貢献した人物です。この名言は、彼女自身が幾多の苦労を乗り越えた経験から生まれました。
人生には苦しい出来事が多い一方で、それに立ち向かい、乗り越える力もまた存在するというメッセージが込められています。仕事や人間関係に悩んで前に進む気力を失いそうな時、ヘレン・ケラーの言葉を思い出すことで「きっと乗り越えられる」と自分を信じるきっかけになるでしょう。
ニーチェ「毎日少なくとも一回、何か小さなことを断念しなければ、毎日は下手に使われ、翌日も駄目になるおそれがある」
ニーチェは、キリスト教的な価値観が支配していた時代に、「人間がよりよく生きるにはどうすればよいのか」を問い続けたドイツの哲学者です。この名言は、限られた時間やエネルギーの中で取捨選択することの必要性を示しています。
たとえば、休日に「読書もしたいし、運動もしたいし、映画も観たい」と多くの趣味を詰め込もうとすると、結局どれも中途半端になり、疲れだけが残ることがあります。しかし、「今日は散歩を楽しむ日にしよう」と1つに絞ることで気持ちに余裕が生まれれば、充実感を得られるでしょう。この名言は、やりたいことをすべて実行するのではなく、あえて手放すことで、より満足度の高い時間を過ごせるということを教えてくれる言葉です。
トーマス・エジソン「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」
トーマス・エジソンは、生涯1300以上の発明を成し遂げたアメリカの発明王です。この名言からは、困難や挫折を「学びの過程」として受け止めることの重要性を学べます。
たとえば、新しく作成したプレゼン資料について上司から厳しいフィードバックを受けた場合、多くの人は「失敗」と捉えて落ち込むかもしれません。しかし、エジソンのように「どうすればうまくいくのか」と理由を考えれば、改善点が明確になり、よりよい資料にブラッシュアップできます。物事の失敗は「成長へのステップ」として捉え、前向きに行動することが成功の鍵となるでしょう。
アインシュタイン「困難の中にチャンスがある」
アインシュタインは、相対性理論を確立し、物理学の世界に革命をもたらした偉大な科学者です。この名言は、逆境の中にこそ成長や成功のヒントが隠れていることを表しています。
たとえば、新しいプロジェクトで思うように成果が出ない時、多くの人は「もうダメだ」と諦めがちです。しかし、困難に直面した時こそ「どうすれば解決できるか」と発想を転換することで新しいアイデアが生まれ、思わぬ成果につながることがあります。失敗や挫折はただの障害ではなく、それを乗り越えると新たな可能性が開けるということを、アインシュタインの言葉は教えてくれています。
マザー・テレサ「神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦してほしいだけよ」
マザー・テレサは、生涯を通じて貧困や病に苦しむ人々を救い、世界中から尊敬を集めた人道活動家です。この名言は、失敗を恐れず挑戦することの大切さを説いています。
多くの人は何事も成功しなければ意味がないと考えますが、マザー・テレサは「挑戦そのものに価値がある」と伝えています。新しいことに挑戦するのに不安を感じている時、この言葉を思い出すと、結果にこだわるよりも「まず一歩を踏み出すことが大事」と気づけるでしょう。
【漫画・アニメの名言】辛い時に救われる言葉

漫画作品やテレビアニメには、登場人物たちが困難を乗り越える中で生まれた名言が数多くあります。ここからは、漫画やアニメにおける、辛い時に救われる言葉や心が楽になる言葉を紹介します。
ドラえもん「いちばんいけないのは自分なんかだめだと思いこむことだよ」
「ドラえもん」は、未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんが、ぐうたらで泣き虫なのび太を助けながら成長を促す物語です。この名言は、単行本の7巻に収録されている「好きで好きでたまらニャい」に登場します。片思いのネコに話しかける勇気が出せないドラえもんに、普段は弱気なのび太が発した一言です。
この言葉が伝えるのは、「挑戦する前から諦めてしまうのはもったいない」ということです。たとえば、新しいことに挑戦する時、「どうせ自分には無理」と思い込んでしまうと、自ら可能性を閉ざしてしまうことになります。しかし、勇気を出して一歩を踏み出せば、結果はどうであれ成長につながるでしょう。
ちびまる子ちゃん「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃよ」
「ちびまる子ちゃん」は、小学3年生のまる子と家族、友人との日常を描いた国民的漫画・アニメです。この名言は、原作の15巻に収録されているその120「暑中見舞いを出そう」の巻で登場します。まる子とおじいちゃんの友蔵が知人の佐々木さんと道ですれ違った後、友蔵が暑中見舞いを出そうとしますが、「さっき会ったんだから意味がない」とまる子に指摘され、友蔵は「それこそが人生」と諭します。
この言葉は、「すべての行動に明確な意味や成果を求める必要はない」ということを示しています。たとえば、努力が報われないと「意味のない時間を過ごした」と感じるかもしれませんが、その努力は自分の中で培われる以上、決して無駄にはなりません。成果や効率ばかりを気にするのではなく、自分のやりたいことを楽しむのが人生であると、友蔵の言葉は教えています。
クレヨンしんちゃん「何が計画通りだ!計画通りにいかないから人生なんだ、よく覚えておきやがれ」
「クレヨンしんちゃん」は、野原しんのすけとその家族、友人たちが繰り広げるユーモアあふれる日常を描いた作品です。この名言は、2007年公開の映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾!」の中で、思うように事態が進まないことに対し、野原ひろしが発した言葉です。
この言葉は、「計画が崩れることも人生の一部であり、それを受け入れることが必要」というメッセージを伝えています。たとえば、決めていた目標通りに進まなかった時、挫折感を味わうこともあるでしょう。しかし、計画通りにいかないからこそ、新しい可能性に気づき、成長の機会を得ることもあるのです。計画が崩れた時は悲観するのではなく、「新しい道が開けた」と前向きに考えるほうが重要と言えるでしょう。
ONE PIECE「誰にもできる事とできねェ事がある。お前にできねェ事はおれがやる おれにできねェ事をお前がやれ!」
「ONE PIECE」は、海賊王を目指す主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちの冒険を描いた大人気漫画・アニメです。この名言は、エニエス・ロビーでCP9のジャブラに襲われて自分の非力さに落ち込むウソップに、サンジが投げかけた言葉です。
この言葉は、「適材適所の重要性」を教えてくれます。誰にでも得手・不得手があり、万能でなくても自分の役割を果たすことはできます。職場やチーム活動で「自分には役に立てることがない」と感じた時、この言葉を思い出せば、「自分にしかできないことがあるはず」と視点を変えて前向きに行動できるでしょう。
鬼滅の刃「胸を張って生きろ。己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと、心を燃やせ、歯を喰いしばって前を向け」
「鬼滅の刃」は、人を喰らう鬼と、それに立ち向かう鬼殺隊の戦いを描いた作品です。この名言は、上弦の参・猗窩座との戦いで致命傷を負った煉獄杏寿郎が、炭治郎たちに「胸を張って生きろ」と最期に残した言葉です。
この言葉は、「どれだけ苦しい状況でも、絶望に負けずに前を向き続ける」ことの大切さを説いています。大きな挫折を経験した時や自分の無力さを感じた時には、この言葉を思い出し、「自分にできることを精一杯やろう」と気持ちを奮い立たせ、心を燃やしながら歩みを止めずに進んでいきたいものです。
まとめ
偉人・有名人の言葉からは、長い歴史の中でその人が直面した困難と、それを乗り越えるための考え方を学べます。また、漫画やアニメのセリフは、キャラクターたちの体験を通じて「自分も頑張ろう」と思える力を与えてくれます。
大切なのは、どのような辛い状況でも「言葉の力」を借りて、前を向くことではないでしょうか。偉人の言葉やアニメのセリフを思い出しながら、ゆっくりでも構わないので一歩ずつ前進してみましょう。
関連記事
Related Articles

エンゲージメントサーベイとは?メリットと実施法、質問項目を解説
離職率が高いと、採用コストの増加、組織内のナレッジと経験の喪失、チームの士気の低下など、多くの問題を引き起こします。...
HRトレンドエンゲージメント
アンコンシャス・バイアスとは?意味や具体例・職場への影響を解説
この記事は2023.11.21に公開した記事を再編集しています2025年2月25日更新 「上司よりも先に部下が帰るの...
HRトレンドエンゲージメント
【2025年4月】育児・介護休業法が改正!事業主に必要な対応とは
少子高齢化に伴い人口が減少する中、持続可能で安心できる社会を作るには、就労と子育て・介護を両立できるようにする必要が...
HRトレンド
アクティブラーニングとは?主体的な人材を育てる手法を事例で解説
生徒が受動的に教育されるのではなく、能動的に考えて自主的に学ぶよう促すアクティブラーニングは、学校教育以上にビジネス...
HRトレンドエンゲージメント
ノンバーバルコミュニケーションとは?具体例から重要性や効果を解説
ビジネスシーンで日々行われているコミュニケーションには、言葉だけでなく表情や身振り手振り、声のトーンなど、多くの非言...
HRトレンド