HRトレンド

マンガやアニメの名言から学ぶ!仕事や人生に役立つ名セリフを紹介!

名言・名セリフ紹介

マンガやアニメには、ただの娯楽にとどまらず、人生や仕事に役立つ深いメッセージが込められています。キャラクターたちが困難に立ち向かい、時に仲間と助け合いながら成長していく姿は、日々の生活で直面する課題と重なることもあります。努力を続ける大切さ、諦めない心、仲間を信じること…名言の一つひとつが、前向きな気持ちを呼び起こしてくれるでしょう。

当記事では、仕事でモチベーションが下がったときや、努力が報われないと感じるときに心に響くマンガ・アニメの名言を紹介します。アニメ作品の名言集を見たい方や、名言とともにアニメ名シーンを振り返りたい方は、ぜひご覧ください。

『ビジネスパーソン向け偉人の名言12選|仕事の悩みを名言で解消』について詳しくはこちら

『落ち込んだ時に効く名言18選!心をポジティブにリフレッシュ』について詳しくはこちら

『ビジネスのモチベーションアップに役立つスポーツ選手の名言8選』について詳しくはこちら


有名なアニメ・マンガから学ぶ!仕事や人生に役立つ名言の魅力とは

仕事や人生に役立つ名言の魅力

仕事でうまくいかないときや、努力が報われないと感じるとき、アニメやマンガの名言が心を軽くしてくれることがあります。

たとえば、『ハイキュー!!』の及川徹が言う「才能は開花させるもの、センスは磨くもの」という言葉も、仕事に通じるものがあります。成長するためには、センスや才能に頼るのではなく、自分で努力し続けることが大切だと気づかされるセリフです。

ぜひアニメやマンガのキャラクターたちの言葉を胸に刻み、仕事や人生のモチベーションにつなげてみましょう。

仕事のやる気がでる!アニメ・マンガの名言一覧

失敗を重ねて成功がある

ここからは、TVアニメ化された人気シリーズの中からそれぞれ人生や仕事でやる気が出る名言を3つピックアップして解説します。連載終了・放送終了となったマンガ・アニメもありますが、いま一度名作と呼ばれる作品を振り返りましょう。

【ドラゴンボール】の名言

『ドラゴンボール』は、秘宝をめぐる戦いと友情を描いたアニメ・マンガ作品です。作中には、熱いバトルとともに、人生や仕事にも通じる名言が多く登場します。

「落ちこぼれだって必死に努力すりゃ、エリートを超えることがあるかもよ」

この言葉は、地球に初めて襲来したベジータに悟空が言ったセリフです。仕事でも、最初からうまくいかなくても、コツコツと積み重ねることで成長できることを教えてくれる言葉です。

「がんばれカカロット……お前がナンバー1だ!!」

最終決戦で魔人ブウと戦う悟空を見たベジータが放った名言です。プライドが高いベジータが悟空の強さの本質を理解し、ついにライバルとして認める瞬間が訪れた胸が熱くなるシーンです。

「無理だと分かっててもやらなきゃなんねー時だってあるんだ」

メタルクウラとの戦いで悟空が力の限り叫んだセリフです。難しい課題や困難な状況に直面したとき、諦めるのではなく「やるしかない」と覚悟を決めることで、道が開けることもあると教えてくれる言葉でもあります。

【北斗の拳】の名言

『北斗の拳』は、世紀末の文明が崩壊した世界を舞台に、北斗神拳の使い手であるケンシロウの戦いを描いた作品です。作中では、宿命を背負った漢たちの熱き闘いとともに、多くの名言が登場します。

「意志を放棄した人間は人間にあらず!ただ笑いと媚びに生きて何が人間だ!」

北斗3兄弟の長兄であるラオウのセリフです。「人間にとって意志の力がいかに重要か」を強く訴える言葉であり、単なる意志(思い)ではなく、行動に移すことの大切さを伝えています。

「わが生涯に一片の悔いなし」

ケンシロウとの最終決戦で敗北したラオウが最後に残したセリフです。言わずと知れた『北斗の拳』を代表する名言であり、「こんな一言を残せる人生を送りたい」と感銘を受けるファンも多い名シーンです。

「ケンシロウ、この魂はお前に残そう。そしてこの肉体はラオウとの死闘に捨てよう!!」

北斗4兄弟の次兄であるトキが兄・ラオウとの闘いに挑むときの名言です。病により自らの死期を悟ったトキが、最愛の兄であり最強の敵であるラオウを前に、ケンシロウへ思いを託す名シーンです。

【SLAM DUNK】の名言

『SLAM DUNK』は、湘北高校バスケ部に入部したバスケ初心者の桜木花道が、チームメイトとともに多くの戦いを通して才能を開花させていく作品です。日本バスケ漫画の金字塔とも言われる『SLAM DUNK』には、やる気や諦めない気持ちが伝わってくる名言が多くあります。

「俺に今できることをやるよ!!やってやる!!」

海南高校との試合で、桜木のリーダーとしての片鱗が見えたときの名言です。キャプテンの赤木がアクシデントにより離脱し、決意して立ち向かう桜木の姿が印象的なシーンです。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

湘北高校バスケ部の安西監督が三井寿に対してかけた言葉です。三井は最後まで諦めることなくボールを追い続け、試合終了間際に大逆転のシュートを決めました。

「何百万本もうってきたシュートだ」

インターハイの豊玉高校戦で、左目を負傷しながらも片目でシュートを決めた流川楓が言った名言です。天才肌の流川でさえも、これまで何百万本ものシュートを打ってきたからこそ大事な場面でシュートを決められたと言えるでしょう。

【エヴァンゲリオン】の名言

『新世紀エヴァンゲリオン』は、地球を舞台に謎の敵・使徒たちから人類を守るために、少年少女が決戦兵器のエヴァンゲリオンに乗り込み戦う作品です。難解なストーリーや奥深い心理描写から高い評価を得ており、作中にも心揺さぶる名言が登場します。

「逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ」

父親からエヴァンゲリオンに乗り込むように命令された碇シンジが、不安や困難と闘いながら自分自身に言い聞かせるように発したセリフです。逃げたくなるような場面でも、自分を奮い立たせて立ち向かうシンジの葛藤を表しています。

「ぼくはここにいていいんだ!」

自己肯定感が低く、エヴァに乗ること以外に自分の価値などないと思ってきたシンジが、エヴァ以外にも選択肢はあるのだと気づいたときに発した言葉です。人生や仕事において、自信を持てず苦しいときに思い出したい言葉でもあります。

「あなたは人に褒められる立派なことをしたのよ。胸を張っていいわ」

使徒を撃破したにもかかわらず、自信を持てずにいるシンジに対してミサトが言った名言です。シンジのようにあまり自信を持てずにいる人に対しては、ミサトのように優しく寄り添い称賛する言葉を贈ることで、本人の自信や熱意を引き出せるかもしれません。

【ONE PIECE】の名言

『ONE PIECE』は、海賊王を目指し大海原へ乗り出した1人の少年・ルフィとその仲間「麦わらの一味」が大秘宝(ワンピース)を探し求める作品です。アニメでは1100話を超えるエピソードが展開されており、珠玉の名言が登場します。

「おれは もう!!二度と敗けねェから!!!!」

世界最強の剣士・ミホークとの戦いに敗れた際にゾロが発した名言です。世界一の剣豪を目指すゾロにとって、もう二度と負けられないという固い決意が込められています。

「人の夢は!!!終わらねェ!!!!」

空島を探していたルフィたちに対して「そんなものはあるわけがない」と笑う海賊たちに対して、黒ひげが言った言葉です。心が沈んでいるときや、夢を諦めそうになったときに思い出したいセリフです。

「おれは本気以外の戦い方知らねェよ!!!」

スイート3将星のクラッカーと戦うルフィがナミに対して言った名言です。戦闘を回避しようと考えるナミの提案をルフィは拒否し、真正面から向き合います。いつも全力疾走でルフィらしいセリフに、思わず元気が出るシーンです。

【NARUTO-ナルト-】の名言

『NARUTO-ナルト-』は、落ちこぼれの忍者・ナルトが仲間とともに成長し、困難を乗り越えながら火影を目指す姿を描いた作品です。少年漫画らしい熱いストーリーや登場人物たちの思いが表れた名言に注目しましょう。

「ぜってー 勝つ!!」

中忍試験の試合で、運命はすでに決まっていると言うネジに対して、ナルトが言い放った名言です。天才と称されるネジに対し、苦戦を強いられる中でも諦めず戦いに挑むナルトの姿が胸を打つ場面です。

「まっすぐ自分の言葉は曲げねえ… オレの…忍道だ!!」

中忍試験のペーパーテストでナルトが究極の選択を迫られた際に言った名言です。選択とは、最終問題を受けなければチーム全員が失格となり、受けて不正解であれば今後の受験資格を剥奪するという二択でした。ナルトは受けると宣言し、再度試験官に本当に受けるのかを確認された際にこのセリフを発しました。

「人は…大切な何かを守りたいと思った時に 本当に強くなれるものなんです」

波の国編で現れた白(ハク)がナルトと対面したときに発した名言です。仕事や生活の中で困難にぶつかることは多いものの、大切な何かを守りたいという思いがあれば、困難を乗り越えられる力になることを教えてくれています。

【鋼の錬金術師】の名言

『鋼の錬金術師』は、錬金術の禁忌を犯したエルリック兄弟が、失ったものを取り戻すために「賢者の石」を求めて旅をする作品です。生命の大切さや兄弟愛、人間の弱さと強さを描いたストーリーには心に響く名言が多く登場します。

「立って歩け 前へ進め あんたには立派な足がついているじゃないか」

最愛の恋人を生き返らせてくれるという言葉を信じ、自分のすべてを捧げたものの裏切られてしまった少女・ロゼにエドワードが言った名言です。人体錬成に失敗して体を失い、それでも強く生きるエルリック兄弟だからこそ重みを感じられる言葉と言えるでしょう。

「『ありえない』なんて事はありえない」

人体錬成によって作られた人造人間(ホムンクルス)などありえないと言うアルに対して、自分がホムンクルスだと明かすグリードのセリフです。どのようなことにも可能性はあると思わされる、哲学的で奥深い言葉です。

「兄さんも『天才』だなんて言われてるけど『努力』という代価を払ったからこそ今の兄さんがあるんだ」

天才と称される兄・エドの姿を誰よりもそばで見てきたからこそ、その裏には才能だけでなく果てしない努力が隠されているのだとアルは理解していました。兄を信頼する弟の思いが表れたアルの名言です。

【BLEACH】の名言

『BLEACH』は、死神の力を得た高校生・黒崎一護が、仲間とともに悪霊・虚(ホロウ)や強敵たちと戦いながら成長していく作品です。迫力のあるバトルシーンや、週刊少年ジャンプの漫画らしい王道のストーリーには、やる気をもらえる名言が多く登場します。

「あまり強い言葉を遣うなよ 弱く見えるぞ」

藍染惣右介が日番谷冬獅郎に対し放った名言です。「弱い犬ほどよく吠える」という言葉を『BLEACH』の世界観全開で表した言葉で、強敵として描かれる藍染の圧倒的な強さを表しています。

「俺の拳がでかいのは傷つけるためじゃない」

チャドが初めて虚と戦う場面で発した名言です。「その大きく強い拳が何のためにあるのか――それを知りなさい」という祖父の言葉を胸に、チャドは人を守るために戦いました。チャドの強さと優しさが表れた名シーンです。

「俺は山ほどの人を守りてぇんだ」

死神代行になったばかりの黒崎一護が発した名言です。たとえ実力はまだ伴っていなくても、正義感が強く、1人でも多くの人を守りたいという熱い思いを感じられるシーンです。

【銀魂】の名言

『銀魂』は、宇宙人に支配された江戸を舞台に、侍・坂田銀時と仲間たちが繰り広げるギャグとシリアスが融合した作品です。銀時の独特なユーモラスさはもちろん、仲間との絆や人間の生と死、愛情などが織り込まれた作中には心に響く名言が登場します。

「今も昔も 俺の護るもんは何一つ 変わっちゃいねェェ!!」

真選組動乱篇で銀時が河上万斉に対して言った名言です。この国にはもう守るべきものがないと言い放つ万斉に対し、国や侍が滅びようが、自分が守ろうとしてきたものは自分の魂と大切な仲間であることを訴えかけています。

「侍が動くのに理屈なんていらねーさ……そこに護りてェもんがあるなら剣を抜きゃいい」

道場を存続させるために自分を売ることを決意し、家を出て行った姉・妙の姿を見て、自分は器用に生きると言った弟・新八に対し銀時が発した名言です。新八は銀時の言葉に背中を押され、妙を助けに行く決意を固めました。

「美しく最後を飾りつける暇があるなら 最後まで美しく生きようじゃねーか」

攘夷戦争の真っ只中、窮地に立たされ最後は武士らしく腹を切って死のうとする桂に対し、銀時が放った名言です。最後まで必死に生きようとする銀時の言葉は、仲間を大切にし、決して諦めないことの大切さを教えてくれます。

【進撃の巨人】の名言

『進撃の巨人』は、人類を捕食する巨人に立ち向かう少年エレン・イェーガーたちの戦いと、巨人の謎に迫る作品です。残酷な世界でそれぞれの大儀を掲げ、巨人と戦うキャラクターたちからは心揺さぶる名言が登場します。

「戦わなければ 勝てない…」

ミカサが幼少期にエレンから助けられた際に学んだことを表した名言です。どこまでもエレンのことを思い、常に寄り添う兵士として強靭な精神力を持つミカサのすべてが詰まっています。

「何かを変えることができる人間がいるとすれば その人は きっと大事なものを捨てることができる人だ」

団長が選択した結果をからかったジャンに対し、アルミンが選択することの難しさを説いた名言です。決断には結果(責任)が伴うことを理解した、賢いアルミンの精神性が表れています。

「悔いが残らない方を自分で選べ」

人類最強とも称されるリヴァイが周囲の反対に対抗し、巨人化すべきか悩むエレンに言った名言です。自分の意見を押し付けるのではなく、本人に最後の決断をゆだねる姿からは部下に慕われる理由がうかがえます。

【ジョジョの奇妙な冒険】の名言

『ジョジョの奇妙な冒険』は、ジョースター家の血統を受け継ぐ者たちが、宿命の敵と超能力「スタンド」や波紋を駆使して戦う作品です。ジョジョは名言の宝庫として知られており、作中では印象的なセリフが多く登場します。

「だが断る」

敵の罠にはまり、絶体絶命のピンチに陥った岸辺露伴が敵に条件を突きつけられたときに発した名言です。短いセリフでありながらインパクトがあり、きっぱりと相手の提案をはねのけられる言葉です。

「真の失敗とはッ!開拓の心を忘れ!困難に挑戦する事に無縁のところにいる者たちの事をいうのだッ!」

レースの主催者、スティーブン・スティールの名言です。レースの距離が長すぎることや、責任問題について記者に問われ、失敗など存在しないと明言しました。失敗を恐れるよりも、挑戦し続ける強い信念が感じられる言葉です。

「『覚悟』とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開く事だッ!」

ギアッチョのスタンド「ホワイト・アルバム」により、ジョルノとミスタは絶体絶命の危機に陥っていました。ヤケになって自滅しようとするミスタに対し、ジョルノが目を覚まさせようとして言った名言です。

【僕のヒーローアカデミア】の名言

『僕のヒーローアカデミア(略称:ヒロアカ)』は、個性(特殊能力)を持つ世界で、無個性だった少年・緑谷出久が最高のヒーローを目指して成長していく作品です。主人公の緑谷をはじめ、平和の象徴と称されるオールマイトなど魅力的なキャラクターが発するセリフからは勇気・やる気を感じられるものばかりです。

「君の! 力じゃないか!!」

雄英体育祭で、クラス屈指の実力を持つ轟と戦ったときに緑谷が発した名言です。母の個性「氷結」、父の個性「炎熱」2つの能力を受け継いだ轟は、憎しみを持つ父の力だけは使わないように制御していました。そんな姿を見て、緑谷が放ったセリフは轟の決意を固める転機となりました。

「ヒーローは!! 命を賭してキレイ事実践するお仕事だ!」

林間合宿で知り合った少年・洸汰を守るために、緑谷が敵・マスキュラーに対して放った名言です。仲間からの助けも期待できない状況の中、師から教わった言葉を胸に限界を突破した一撃を叩き込みました。

「ああ…! 多いよ…! ヒーローは…守るものが多いんだよオール・フォー・ワン!! だから負けないんだよ」

宿敵であるオール・フォー・ワンとの戦いの中、オールマイトが限界を突破する中でも己を奮い立たせるために言った名言です。たとえ窮地に追い込まれようとも、ヒーローとしての誇りを忘れず何度でも立ち上がろうとする姿が胸を打つシーンです。

【呪術廻戦】の名言

『呪術廻戦』は、呪いを祓う呪術師たちの戦いを描いた作品で、呪いを宿した少年・虎杖悠仁が仲間とともに強大な呪霊に立ち向かう物語です。独特な世界観と個性的なキャラクターが織り成す奥深いストーリーには、人生に役立つ名言が登場します。

「生き様で後悔はしたくない」

虎杖悠仁が呪術高専への転入を決意したときに発した名言です。悔いのない生き方をしたいと願う、虎杖の強い決心が表れたシーンでもあります。

「オマエは強いから人を助けろ 手の届く範囲でいい 救える奴は救っとけ 迷っても感謝されなくても とにかく救ってやれ」

虎杖にとって親のような存在だった祖父が最後に残した言葉です。「オマエは大勢に囲まれて死ね 俺みたいにはなるなよ」とも言っており、虎杖の生きる指針にもなった大きな意味を持つセリフです。

「そういう小さな絶望の積み重ねが人を大人にするのです」

虎杖との初めての共同任務で七海建人が言った名言です。枕元の抜け毛が増えた、お気に入りの惣菜パンがお店からなくなった…など、日常の小さな絶望が心を大人にするという、元サラリーマンらしい七海の経験が反映された言葉でもあります。

【ハイキュー!!】の名言

『ハイキュー!!』は、小柄ながらも高い跳躍力を持つ日向翔陽が、ライバルの影山飛雄や仲間たちとともに成長しながら全国を目指す作品です。チームで懸命にボールを繋ごうとひたむきに努力するキャラクターたちの、思わず胸が熱くなる名言に注目しましょう。

「負けたくないことに理由って要る?」

扇西高校との練習試合が始まる前、やる気に満ちた日向に対してなぜそこまで頑張れるのかという谷地仁花の問いに、日向が応えたときの名言です。勝利に対する貪欲さと常に上を目指し続ける日向の真っすぐな姿勢が伝わるシーンです。

「『諦めない』って口で言う程簡単な事じゃねぇよ」

優勝候補とも言われる強豪校を相手に「負けが決まっている試合などない、諦めなければ……」と言いかけた日向に対し、影山が口にした名言です。口では諦めないと言いつつも、内心では諦めてしまいがちな場面もあるでしょう。まさに、核心を突く一言と言えます。

「ところで平凡な俺よ 下を向いている暇はあるのか」

春高バレー・稲荷崎戦で心が折れそうになりながらも自分に喝を入れた田中龍之介の名言です。強靭な精神力で自分を奮い立たせ、最後まで立派に戦う姿はやる気や勇気をもらえます。

【鬼滅の刃】の名言

『鬼滅の刃』は、家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、妹・禰豆子を人間に戻すために鬼狩りの剣士となり、仲間とともに鬼と戦う作品です。マンガ・アニメは社会現象となり、人気キャラクターたちの熱いセリフも注目されました。

「頑張れ!! 人は心が原動力だから 心はどこまでも強くなれる!!」

物事を自分の意志で決められないカナヲに対して炭治郎が言った名言です。炭治郎の真っすぐで真剣な思いにあふれた言葉は、やる気が出ないときや、迷っているときの力になってくれるでしょう。

「俺は俺の責務を全うする!! ここにいる者は誰も死なせない!!」

無限列車編でメインキャラクターとして登場した煉獄杏寿郎のセリフです。煉獄の柱としての覚悟や信念、人々を守るという強い思いが込められています。

「なれるかなれねぇかなんてくだらねぇこと言うんじゃねぇ!! 信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!!」

煉獄の死で気弱になってしまった炭治郎に対して伊之助が言った名言です。煉獄が残した思いや炭治郎の悔しい気持ち、深い悲しみを受け止め、人として成長した伊之助の姿が描かれています。

『ビジネスパーソン向け偉人の名言12選|仕事の悩みを名言で解消』について詳しくはこちら

『落ち込んだ時に効く名言18選!心をポジティブにリフレッシュ』について詳しくはこちら

『ビジネスのモチベーションアップに役立つスポーツ選手の名言8選』について詳しくはこちら


まとめ

マンガやアニメの名言は、ただのセリフではなく、人生や仕事の道しるべとなることがあります。どのような厳しい状況でも立ち上がるキャラクターたちの姿に共感し、熱い言葉に励まされることもあるでしょう。努力や挑戦の大切さ、仲間を信じることの意味、逆境に負けない心など、名言には学ぶべきことがたくさん詰まっています。

日々の仕事や生活の中で困難に直面したときこそ、マンガやアニメの名言を思い出し、自分自身を奮い立たせてみましょう。

関連記事
Related Articles

デリゲーション(権限委譲)

デリゲーションとは?エンパワーメントとの違いや導入手順を解説

デリゲーション(権限委譲)とは、上司が部下に業務や権限の一部を委任することで、組織全体の効率を向上させつつ、部下の成...

HRトレンド

主体性とは?社員の主体性を高める方法や自主性との違いを解説

自分から率先して仕事について取り組みや方法を考え、前向きに行動を続けてくれる主体性の高い社員は、企業にとっての財産で...

HRトレンドエンゲージメント

アクティブラーニングとは?主体的な人材を育てる手法を事例で解説

生徒が受動的に教育されるのではなく、能動的に考えて自主的に学ぶよう促すアクティブラーニングは、学校教育以上にビジネス...

HRトレンドエンゲージメント

心理的安全性の高い職場を作る5つのポイント|ぬるま湯組織との違い

社内のコミュニケーションを活発に行い、アイデアが共有されやすくするためには、組織内の心理的安全性を高めることが大切で...

HRトレンドエンゲージメント
カスケードダウン

社員の意識を統一!滝のように目標や戦略が伝わるカスケードダウンとは?

カスケードダウンは、会社の目標や戦略を経営層から社員に浸透させるのに有効な方法の1つです。会社として安定的な成長を目...

HRトレンド

Z世代に学ぶ!タイムパフォーマンスの重要性と向上方法を解説

IT技術の発達やデジタルコンテンツの増加により大量の情報が氾濫する中で、特にZ世代の若者にはタイムパフォーマンス(タ...

HRトレンド企業研修

ジョブクラフティングとは?メリット・デメリットや研修の手順を解説

グローバライゼーションやデジタル技術の発達により、社会の価値観は多様化し、社会環境の変化は高速化しています。企業が変...

HRトレンドエンゲージメント

人的資本経営とは?必要な変革・視点と取り組み方を分かり易く解説

人的資本経営は、従業員を「資本」として捉え、その価値を最大化することにより企業価値を中長期的に向上させる経営のアプロ...

HRトレンドエンゲージメント