- 人事・総務担当者の課題解決コラム
- 企業研修
- 人の心を動かすプレゼンのコツ11選|資料や構成のこだわりポイントは?
人の心を動かすプレゼンのコツ11選|資料や構成のこだわりポイントは?
プレゼンで人の心をつかみ、商談を成功させたり主張を理解してもらったりするためには、話し方を工夫すると同時に資料作りやプレゼンの構成にも力を入れることが大切です。では、どのような点に注意すれば良いプレゼンができるのでしょうか。
当記事では、良いプレゼンを行なう方法について、構成とプレゼン資料・話し方の3つの観点から詳しく解説します。ビジネスの場で、聞き手を惹きつけるプレゼンを行ないたい方は、ぜひ当記事をご覧ください。
良いプレゼンテーションとは?
良いプレゼンとは、伝えたい内容がはっきりと相手に伝わるプレゼンです。相手に伝わるプレゼンを作るには、まず何を主張したいのかを整理する必要があります。プレゼンの目的を明確にすると、プレゼンに含むべき情報と不要な情報の切り分けも容易になります。
伝えたい内容がシンプルにまとまっていれば、聞き手は意見や主張を理解しやすくなるでしょう。必要不可欠な情報を網羅しつつ、自分の主張を繰り返し織り込むことにより、「何が言いたいのか分からない」という曖昧さを回避できます。
さらに聞き手の興味をひくためには、場面や相手に合わせた構成も重要です。相手の心を揺さぶるには、巧みな話術が必要に思えるかもしれません。しかし、話術は一朝一夕で身につくものではないため、まずは聞き手の立場に立って、聞き手が理解しやすいプレゼンを準備しましょう。
口頭だけで理解しづらい情報は、スライドや配布資料などを活用して視覚に訴えるのもおすすめです。
分かりやすいプレゼンテーション構成は?
伝わりやすいプレゼンを作るためには、伝える内容を明確にし、適切な順序で話さなければなりません。プレゼンでよく使用される構成には複数の種類があり、それぞれ次のような特徴があります。
三段構成 | SDS法 | PREP法 | DESC法 | FABE法 | |
流れ | 序論 ↓ 本論 ↓ 結論 | summary (概要) ↓ detail (詳細) ↓ summary (要点) | Point (結論) ↓ Reason (理由) ↓ Example (実例) ↓ Point (結論) | Describe (描写) ↓ Express (表現) ↓ Suggest (提案) ↓ Choose (選択) | Feature (特徴) ↓ Advantage (利点) ↓ Benefit (利益) ↓ Evidence (証拠) |
使用場所 | 論文 データ紹介 | ビジネス | 論文 ビジネス 面接 | ビジネス 価格交渉 | ビジネス |
特徴 | スタンダードな構成 | 理解しやすい 記憶しやすい | 理解しやすい 説得力がある | 信頼を構築できる | 商品やサービスの特徴や価値を分析できる |
ここでは、表で紹介した伝わりやすいプレゼンの構成方法を解説します。
三段構成
三段構成は、プレゼンで用いられる最もスタンダードな構成です。プレゼンの流れは以下の通りです。
1.序論 | イントロダクションとも呼ばれます。聞き手の興味を引くために、インパクトのあるつかみやエピソードを盛り込むのが一般的です。 |
---|---|
2.本論 | ボディとも呼ばれるメインの部分です。エビデンスを織り込みながら伝えたい内容を説明します。 |
3.結論 | クロージングとも表現します。全体をまとめ、主張が相手に確実に伝わるよう念押しする部分です。 |
話術や構成が苦手な方でも使いやすいのが三段構成です。三段構成に沿ってプレゼンを練ると、伝わりやすいプレゼンが作れます。
SDS法
SDS法は、シンプルで伝わりやすいのが魅力の構成です。SDS法の構成は以下の通りです。
1.Summary(概要) | プレゼンの序盤は、聞き手の集中力が高い時間帯です。SDS法では、冒頭でプレゼンの全体像を簡潔に伝えます。 |
---|---|
2.Details(詳細) | 伝えたい内容や主張を具体的に説明する部分です。 |
3.Summary(要点) | まとめや結論として、最も伝えたい内容を繰り返します。 |
プレゼン全体を通して何度も要点が出てくるため、聞き手の理解を深められるのがSDS法を用いるメリットです。理解や記憶が進みやすい構成なので、聞き手のレベルに差がある場面にも効果的です。
PREP法
PREP法は情報をまとめやすく、説得力のあるプレゼンを作りやすい構成法です。三段構成やSDS法より、構成がやや細分化されます。PREP法の構成は、以下の通りです。
1.Point(結論) | 冒頭に結論を持ってくるのが、PREP法の特徴です。聞き手にプレゼンの方向性をはっきりと示すことができます。 |
---|---|
2.Reason(理由) | 冒頭で述べた結論にいたる理由を説明します。 |
3.Example(事例・具体例) | 事例や具体例を挙げて、結論にいたる理由に信ぴょう性を持たせます。聞き手のイメージを膨らませる部分です。 |
4.Point(結論) | 再び結論を述べ、プレゼンを通しての主張を伝えます。 |
プレゼン全体を結論と結論で挟み、聞き手の理解を促すのがPREP法の特徴です。SDS法と似た構成ですが、具体例を挙げる部分を加えることにより、さらに説得力が増します。
DESC法
DESC法は、聞き手の感情や意見を尊重しつつも主張したい場面で使える構成法です。DESC法の構成は、以下の通りです。
1.Describe(描写) | 聞き手が抱えている解決すべき問題を明確かつ客観的に提示します。 |
---|---|
2.Express(表現) | 冒頭で提示した課題に対して主観的な意見や感想を述べます。 |
3.Suggest(提案) | 状況を打破するための解決策を具体的に提案します。 |
4.Choose(選択) | 聞き手が提案を受け入れなかった場合、別の選択肢を提示します。 |
DESC法は聞き手に納得してもらいながら主張を伝えられるのが魅力です。一方で、自分の主張を押し通すのが難しいデメリットもあります。選択肢を増やしすぎると、聞き手に負担をかける場合もあるため注意が必要です。
FABE法
FABE法は、商品やサービスの分析に活用されている方法です。競合との違いを明確にし、自社の商品やサービスを利用した際に顧客が得られる利益を伝えます。情報を分かりやすく整理する手法は、プレゼンのコンセプトを整理する場面でも応用できます。
1.Feature(特徴) | 客観的に商品やサービスの特徴を挙げます。機能や仕様などを含めましょう。 |
---|---|
2.Advantage(利点) | 競合と比較した際の商品やサービスの優位点を挙げます。 |
3.Benefit(顧客特有の利益) | 自社の商品やサービスを選んだ際に利き手側にどのようなメリットがあるかを考察します。聞き手の顧客層や課題をあらかじめ把握しておくのが重要です。 |
4.Evidence(証拠) | 特徴や利点の裏付けとなる証拠や、予想される利益を証明するレポートやデータを提示して、主張にさらに信ぴょう性を持たせます。 |
FABE法は営業やマーケティングなどの分野で活用されています。
プレゼンテーション資料作成のコツ
プレゼンの伝わりやすさは、視覚からの情報にも左右されます。資料を作成する際は、見やすいデザインを心がけるのが重要です。ここでは、見やすい資料を作成するコツを紹介します。
また、資料作成のスキルは研修によっても身につけられます。下記の記事もご参照ください。
読みやすいフォント・文字の大きさを選ぶ
読みやすい資料を作るには、まずフォント選びに注意を払いましょう。ゴシック体は、見やすくシンプルなフォントです。游ゴシックやメイリオなども見やすく、資料にメリハリがつく太字に対応したフォントです。一般的なパソコンに搭載されていないフォントを選ぶと、別の端末でファイルを開いた際に改行やレイアウトが崩れる可能性があります。特殊なフォントは避け、見慣れたフォントを選びましょう。
また、改行の量や行間の広さも重要です。行間が狭いと読みづらくなり、聞き手にストレスを与えます。適度に空白行も織り交ぜて、見やすさを重視した資料作りを心がけましょう。
図やデータをしっかりを入れる
複雑な情報を理解しやすくまとめるには、図解を取り入れるのがおすすめです。適切な図解を入れると、物事の関係や構造、変化などをイメージしやすくなります。資料の文章量が減り、読むストレスを軽減する効果も期待できます。
だらだらと文章を読み上げるより、図を説明する方が聞き手も退屈しません。プレゼンに不慣れな方や話すのが苦手な方は、積極的に図解を活用しましょう。
さらに、数値をまとめたグラフや画像などのデータを織り交ぜると、聞き手の理解を促せます。主張を裏付ける根拠となり、プレゼンへの信頼性を高める効果もあります。
グルーピングを意識する
ひと目見て分かりやすい資料作りには、グルーピングも重要です。グルーピングとは、情報を関係性の近さでまとめて整理することです。グルーピングには、同じグループに属する情報を近い位置に記載したり、グループ名を大きく記載したりするほか、グループごとに線や図形で囲う手法もあります。
線や図形で囲う装飾によってグルーピングする手法は、多用しすぎないよう注意しましょう。装飾が多すぎると、資料が見づらくなります。まずはレイアウトでグルーピングを行なってから、必要最低限の装飾をしましょう。
1スライドは1メッセージにする
情報が多い資料は、聞き手の注意が資料を読むのに向いてしまう原因になります。特にスライドは、情報が増えるとフォントを小さくする必要が生じたり、余白が少なくなったりします。1枚のスライドには1メッセージのみ記載するのを意識して、資料を作成しましょう。
口頭で説明する内容すべてをスライドに記載する必要はありません。すべての情報を記載すると、スライドを読むだけの退屈なプレゼンになるため、スライドは要点をシンプルに記載しましょう。
補足情報や数値データなどの細かい情報は、スライドではなく配布資料に落とし込むのもおすすめです。
プレゼンテーション中の話し方のコツ
構成と資料の適切な作成方法を実践すると、論理的で分かりやすいプレゼンを作れます。さらにプレゼン向きの話し方ができれば、聞き手に良い印象を与えられるだけでなく、プレゼンに説得力が出るでしょう。ここでは、プレゼンでの話し方のコツを紹介します。
笑顔で話す
笑顔でプレゼンをすると、聞き手からは余裕があるように見えます。さらに相手の警戒心をとく効果も期待でき、心理的な距離を縮められる可能性もあります。
笑顔を作るには、意識的に口角を上げるのがおすすめです。緊張すると表情が固くなってしまう方は、自分が笑顔になれるエピソードをプレゼンのつかみに入れて、笑顔を作れるようにするとよいでしょう。
早口になりすぎない
プレゼンでテンポよく話すのは重要ですが、早口になりすぎるのは好ましくありません。必要以上に早口になると、聞き手がついてこられなくなる可能性があるためです。特に口頭での説明を聞きながら資料を照らし合わせる必要がある場面では、聞き手の理解が追いつくスピードで話しましょう。
一方で、終始テンポがゆっくりすぎると聞き手を退屈させる恐れもあります。場面に応じて緩急と抑揚をつけて話すのが、聞き手を飽きさせないコツです。
スライドを読み上げない
スライドに記載している情報を読み上げるだけでは、魅力的なプレゼンになりません。手元の原稿には、言い忘れてはいけない各スライドの要旨や、スライド間を自然につなげる言葉を記載しましょう。自然な語り口で展開するプレゼンは、主張が伝わりやすく、聞き手にストレスを与えません。
必要に応じてスライドにはない補足情報や体験談などの具体的なエピソードを盛り込むと、聞き手の興味を引くことができます。
つなぎ言葉に注意する
論理が飛躍したり、情報がぶつ切りになったりするのを防ぐため、プレゼンでは適切な接続詞を使用しましょう。接続詞には、順接や逆接、付加、対比などさまざまな種類があります。プレゼン相手によっては文語で用いるような固い接続詞ではなく、「すると」や「でも」のような柔らかい口語の接続詞を使っても構いません。
「えー」や「あのー」などのフィラーと呼ばれる無意味なつなぎ言葉を使うのは避けましょう。聞き苦しいだけでなく、話し慣れていない印象を与えます。
ジェスチャーを使う
ジェスチャーを取り入れるのも、聞き手の興味を引く手段の1つです。会議室のような広さでのプレゼンであれば、仰々しいジェスチャーは必要ありません。数字が出てきた際に指で表したり、大きさを両手で示したりするのも、ジェスチャーの1種です。言葉だけでなくジェスチャーという視覚的なメッセージが加わることにより、さらに聞き手の理解が深まります。
ジェスチャーに慣れていない方は、取り入れやすい簡単なジェスチャーをあらかじめ考えておき、手元の原稿にメモしておくのがおすすめです。
アイスブレイクを挟む
プレゼンはしばしば緊張感のある空気で行なわれます。場の空気を和らげるとともに、自分の緊張もほぐすことができるのがアイスブレイクです。アイスブレイクとは、プレゼンや会議の前に自己紹介や雑談を挟んだりするなど、雰囲気を和ますために行なうコミュニケーションです。距離によっては聞き手に質問を投げかけ、コミュニケーションを図る方法もあります。
聞き手を笑わせようとする必要はないので、お互いへの理解を深められるような話題をチョイスしましょう。政治や宗教などのセンシティブな話題やネガティブな話題は、アイスブレイクに不向きです。
堂々と話す
話す姿勢が悪いと、内容をどれほど練ったとしても心を揺さぶるプレゼンにはなりません。堂々と話しているように見せるためにも、話している間は両足で立ち、背筋を伸ばします。
特に体の重心を左右に移動させる癖がある方は、天井から糸で吊られているような意識で立ちましょう。上半身が小刻みに揺れると、落ち着きがなく見え、自信がないように受け取られる可能性があります。
さらに、聞き手を見渡してアイコンタクトを図るのも、堂々としているように見せるテクニックの1つです。
プレゼンテーションを成功させるためには?
プレゼンを成功させるには、十分な準備と練習が重要です。自信を持ってプレゼンができるようになるまでには経験を積む必要もあります。小規模なプレゼンを積極的に行ない、経験をどんどん積みましょう。最後にプレゼン成功のコツを場面別で紹介します。
<プレゼン前>
事前に本番と同じ状況を作って練習しましょう。1人で練習する際は、動画を撮影して見直すのがおすすめです。スムーズに話せるようになったら、協力してくれる人を募って、リハーサルを行ないます。理解しづらい部分をフィードバックしてもらい、場合によっては資料も修正します。話し方や目線の配り方など、話術に関しても意見を求めましょう。
<プレゼン中>
プレゼンに不慣れな間は、緊張する方がほとんどです。緊張で手元やスライドだけに目線がいくと、聞き手の感情に訴えることはできません。まずは頷いたりメモを取ったりして好意的に聞いてくれている方を探しましょう。好意的に聞いてくれる方を見つけられると、緊張が和らぎ、落ち着いて話せるようになります。反応が良い方を中心に、他の方にも目線を配ると、自信を持って話しているように見えます。
プレゼンの機会が頻繁にない方は、経験を積むのが難しいかもしれません。プレゼンのスキルを上げるには、講座を受講する方法もあります。詳しくは、下記のページもご参照ください。
まとめ
良いプレゼンを行ないたい場合は、主張内容を明確にし、聞き手にとって理解しやすい構成にする必要があります。構成には「三段構成」や「SDS法」などさまざまな種類があるため、プレゼンの目的に応じて使い分けます。
また、見やすい資料作りと聞き手を惹きつける話し方も重要です。自信をもってプレゼンを行なうためにはある程度の経験が必要なので、プレゼン前に練習をしたり、研修を実施したりして、プレゼンスキルを高めましょう。
関連記事
Related Articles
コーチングで組織の生産性向上|今すぐ実践できる4つのステップ
近年では、個々の社員が自己理解を深め、自己成長が行える環境を提供するために、「コーチング」という手法が注目されていま...
エンゲージメント企業研修2030年に必要な未来のスキルも解説|社会人に必須のビジネススキル一覧
ビジネススキルは、仕事を効率的に、かつ効果的に遂行するために必要なスキルです。社会人として昇給や昇格を目指す場合にビ...
企業研修