教育業界の常識にQuestionを投げかけるメディア

創考喜楽

第6回 <秀抜ビジネスマンは知っている片づけノウハウ>
知っておきたい整理収納の基本ルール

COLUMN

片づけが苦手&嫌いな人ほどモノを減らそう

 かつては私も「片づけられない人」の一人であり、いつまでたっても片づかない家と整理ができない自分に大きなストレスを感じて日々を暮らしていました。整理収納の理論を知ったことで家の中のモノが減り、片づく仕組みを自宅に取り入れることで無事に解決できましたが、整理収納アドバイザーになったいまでも、自宅の片づけにはなるべく時間をかけたくないと思っています。

 そう、片づけが得意でない人ほどモノを減らすことに注力し、片づけに費やす総時間数を少なくすればよいのです。モノが少ない部屋の整理収納はとても楽です。

 

 では、目の前にあるモノが必要か・不必要かを、どう判断したらよいのでしょうか。自分にとって必要なモノかどうか判断するための大原則は、「1年の間に使ったか否か」に尽きます。「1年以内に必ず使う予定があるモノ」も必要なモノです。

 「何となく必要かも」「そのうち使うかも」というような不安定な判断基準ではなく、事実に即して判断するので子どもでも決められます。

(ただし、会社の書類にはそれぞれ保管期限が決められているはずですので、この限りではありません。詳しくは別の回で言及します。)

 

 モノが多い状態でいくら素敵な収納を作ろうとしても、決してイメージ通りにはいきません。整理・片づけが苦手な人ほど、まず不必要なモノをすべて手放すという意志が必要です。

 TVのビフォア・アフターでは数時間で汚部屋が美部屋に変わりますが、そこに住む人の意向を反映させていないとしたら、たぶん2週間で元のカオスに戻ってしまうことでしょう。

 「先に整理を行ってから、その後に収納を考える」という順序をぜひ覚えておいてください。

 

 

収納の理論、実はシンプル

 収納のルールも本来はとてもシンプルです。収納の基本は「空間を仕切ること」に他なりません。それは引出し一つでもクローゼットでも、大きさに関わらず同じです。収納用品や箱を使って空間をうまく仕切るコツさえ会得できれば、誰でも使いやすい収納が実現できるでしょう。100円グッズを組み合わせて、妙なアイデア満載の収納をわざわざ作る必要はないのです。収納の本質はごくシンプルなものなのです。

 このルールはもちろんオフィスでも使えますが、「本や書類は極力立てて収納する」という鉄則も合わせて覚えておいてください。

 

 

<収納のルール:空間を仕切る>

 

 

 もう一つ、世間の人が陥りやすい収納のトラップがあります。多くの人は、「収納家具・収納用品を買えば、自宅や職場は片づく」という残念な妄想を抱いています。収納家具や収納グッズをむやみに購入しても解決にはなりません。

 

<整理の王道ルール>

 

①不必要なモノ(使っていないモノ)を処分してモノの総数を減らす

            ↓

②残った必要なモノを使用頻度やアイテム別に分類し、片づけやすいシステムを考える

            ↓

③いまある収納家具や収納用品、箱などを使って収納し、システムを試してみる

 

 

 新しい収納家具やグッズの購入を検討するのは、それからでも遅くありません。モノの取捨選択を完了し、収納システムができあがって初めて、インテリアコーディネートなど部屋のセンスに関わる楽しい課題に取り組むことができます。

 残念ながら、乱雑な部屋を一気にお洒落な部屋に変える魔法は存在しないのです。

 

片づけスキルは早めに身に付けるのが得策

 自宅でも職場でも、誰もが整理収納から逃げることはできません。それは人生が続く限り向き合わなくてならない行為の一つです。ならば、できるだけ負担なく、苦痛に思わずにできる方法を早々に手に入れるのが賢い対処ではないでしょうか。

 

 簡単な片づけのスキルを身に付けることで、人生も仕事もより軽やかに、より楽しくスムーズなものに変わります。忙しい日々のなかでしばし立ち止まり、ご自身のために整理について考える時間を持っていただければと思います。

 整理のメリットはモノが減って環境がよくなることだけではありません。それは必ず時間的効率・経済的効率のアップにつながり、精神的な余裕をもたらし、より豊かな人生への扉にもなり得るものなのです。

連載一覧

Copyright (C) IEC. All Rights Reserved.