リスキリングとは|DX時代における重要性やメリット・資格例を解説

リスキリングとは、労働者が新しいスキルや知識を習得するプロセスのことです。リスキリングは主に、技術の進歩や市場の変化によって、従来のスキルが陳腐化したり、新しい職種が生まれたりした際に必要となります。

企業にとっても、リスキリングは従業員のスキルを現代のビジネス環境に適応させ、組織の競争力を維持・向上させるために必要な取り組みです。

当記事では、リスキリングの重要性が増している理由や導入するメリットなどを分かりやすく紹介します。

エンゲージメント研修


リスキリングとは

リスキリング(reskilling)とは、変化する労働市場や技術の進歩に適応するために、新しいスキルや知識を身につけることです。経済産業省では、以下のように定義しています。

【リスキリングの定義】

新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること

※引用:経済産業省「リスキリングとは -DX時代の人材戦略と世界の潮流-」 引用日2023/11/19

日本では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、従業員の能力開発が重視されている状況です。特に経済産業省は、企業の人的資本経営にリスキリングを組み込むことを奨励しています。ただし、「リスキリング=デジタルスキルの習得」という偏った見方ではなく、多様なスキルセットの習得がリスキリングには含まれます。

リスキリングとリカレント教育の違い

リスキリングとリカレント教育は、ともに学び直しを意味しますが、以下の表で示すように、目的や手法などに違いがあります。

【リスキリングとリカレント教育の違い】

 リスキリングリカレント教育
目的企業の変革に必要な人材確保個々の人材のキャリアアップ
実施する主体企業個人
期間短期間長期間
仕事から離れる必要性なしあり
学習内容企業の業務に必要なスキル
【例】
・プログラミングスキル
・AI開発に関するスキル
・データサイエンスに関するスキル
自分のキャリアに必要なスキル
【例】
・経営学修士
・簿記
・語学

リスキリングは、企業が直面する技術進歩や市場の変化に対応するために、従業員に必要な新しいスキルを身につけさせることが目的です。リスキリングは通常、企業が指導する形で行われます。

一方で、リカレント教育は、個人がキャリアアップを図るか、または生涯現役として働き続けるために継続的に学び続けることです。個人が主導で学び、企業がサポートする形を取ります。

また、リスキリングは主にデジタルスキルに焦点を当てることが多いのに対し、リカレント教育はより幅広い分野にわたる学びが含まれます。

リスキリングとアンラーニングの違い

リスキリングと似た言葉にアンラーニング(unlearning)という言葉があります。この2つは、学習のアプローチにおいてやや対照的な概念です。アンラーニングは、過去に習得したがもはや役立たなくなった知識やスキル、価値観を意識的に捨てることを意味します。環境やルールの変化に適応するために必要な考え方です。たとえば古いマネジメント手法を捨て、新しいアプローチを受け入れることが例として挙げられます。

リスキリングとアンラーニングは、絶えず変化する現代のビジネス環境において、ビジネスパーソンが適応し続けるために、互いに補完的な役割を持っています。

エンゲージメント研修


リスキリングの重要性が増している理由

リスキリングは、社会においても重要性を増しており、2023年に日本政府は「経済財政運営と改革の基本方針2023」にて、以下のようにリスキリングを推進しています。

一人一人が自らのキャリアを選択する時代となってきた中、職務ごとに要求されるスキルを明らかにすることで、労働者が自らの意思でリ・スキリングを行い、職務を選択できる制度に移行していくことが重要であり、内部労働市場と外部労働市場をシームレスにつなげ、労働者が自らの選択によって労働移動できるようにすることが急務である。

(中略)

「リ・スキリングによる能力向上支援」については、現在、企業経由が中心となっている在職者への学び直し支援策について、5年以内を目途に、効果を検証しつつ、過半が個人経由での給付が可能となるよう、個人への直接支援を拡充する。その際、教育訓練給付の拡充、教育訓練中の生活を支えるための給付や融資制度の創設について検討する。また、5年で1兆円の「人への投資」施策パッケージのフォローアップと施策の見直し等を行うほか、雇用調整助成金について、休業よりも教育訓練による雇用調整を選択しやすくなるよう助成率等の見直しを行う。

※引用:内閣府「経済財政運営と改革の基本方針2023」 引用日2023/11/19

以下では、リスキリングの重要性が増している理由について紹介します。

技術革新による一部業種の雇用減少と新しい雇用の創出

技術革新、特に人工知能(AI)の発展により、リスキリングの重要性が増しています。

研究によると、技術的には多くの職種がAIや機械に代替される可能性があり、米国では就労者の約半数が代替の影響を受けると予測されています。AI導入の結果、一部のタスクは自動化され、それにより効率と生産性が向上し、従来の職種の必要性が減少するでしょう。しかし同時に、AIを導入し活用するための新しい職種やビジネスが生まれ、これが新たな雇用の創出につながります。

※出典:総務省「平成28年版 情報通信白書|人工知能(AI)導入で想定される雇用への影響」

企業は、AIなどの新しい技術に関する知識を習得するためのリスキリングの取り組みを強化している状況です。特に生成AIのような新しい技術が登場すると、これまでの方法やツールを見直す必要があります。より進んだ技術を取り入れることで競争力を維持し、従業員の雇用を守っていかなければなりません。

DX人材の不足に対応する必要性

DXの時代において、ビジネスモデルや事業戦略を大きく変更する企業も出てきており、その過程でDXに適した人材の不足は深刻な課題となっています。

特に大企業よりも中小企業のほうが、DXについての意識が低い傾向です。また、情報通信業ではDXが進んでいますが、製造業、エネルギー・インフラ、商業・流通業や、サービス業などでは、DXの取り組みが進んでいません。

※出典:総務省「令和3年版 情報通信白書|我が国におけるデジタル化の取組状況」

DXに必要な人材としては、デジタルシステムに精通したエンジニア、データを分析して戦略に反映できるアナリスト、デジタルとビジネスの両面を理解する企画力を持つ人材などが挙げられます。また、これらの専門人材だけでなく、企業の価値創造の全プロセスでデジタルを駆使して価値を生む能力が求められます。

人的資本経営への変革

人的資本経営への変革を行う上でも、リスキリングの重要性が増しています。人的資本経営は、従業員のスキル、知識、経験などの個人の能力を資本とみなし、これを組織全体の価値向上に結びつける経営手法です。

リスキリングは従業員の能力向上やエンゲージメントを促進し、労働市場全体の人的資本の拡大に寄与するとともに、企業の競争力を強化する効果が期待されています。

キャリア・オーナーシップの浸透

キャリア・オーナーシップとは、個人が自らのキャリアを自分のものとして主体的に管理し、積極的にスキルの向上やキャリア形成を行う概念です。

年功序列や終身雇用の限界が顕在化し、個人が生涯にわたってさまざまなステージで活躍することが求められる時代です。そのため、企業と従業員は新しい関係を築く必要があります。企業は、従業員が社会で長期にわたって活躍できるよう支援する役割を担います。一方で個人は、自分のキャリアビジョンを明確にし、必要なスキルを身につけるために継続的な学習を行うことが重要です。

【事例付き】企業がリスキリングを導入するメリット

大企業・中小企業問わず、企業がリスキリングを導入することには、数多くのメリットがあります。以下では、その中でも代表的なメリットを4つ解説するので、ぜひ参考にしてください。

業務を効率化できる

企業がリスキリングを導入することで、従業員が新しい技術や方法を学び、業務プロセスを効率化できます。リスキリングによって得たスキルを使って、従来の手作業や時間がかかる作業をデジタル化・自動化すれば、従業員はより高い付加価値のある業務に注力できるようになるでしょう。

たとえば、キヤノン株式会社では、新規事業の成長に合わせて非デジタル人材にリスキリングを提供し、スキルのアップグレードを図っています。ニーズが減少した事務機器やカメラ市場の減少に合わせて、リスキリングにより非デジタル人材のキャリアチェンジを推進することで、人材を再配置し業務効率化につなげている例です。

社員のエンゲージメント向上につながる

リスキリングを導入することで、従業員は新しい技術や知識を身につけ、自らのスキルアップやキャリアアップにつなげられます。従業員の自己成長に対する意欲を刺激し、自ら能力を高めようとする動機付けを提供することが可能です。従業員が自分自身の成長を実感できる環境が整えば、仕事への満足感が増し、結果としてエンゲージメントも向上するでしょう。

また、新しいスキルの獲得は、従業員に新たな業務への自信をもたらし、職場での自己実現を促進します。これは社員の仕事への満足度向上やストレス軽減に寄与し、結果として企業へのロイヤリティや社員の長期的な雇用維持につながるでしょう。

たとえば、アサヒグループホールディングスでは、DX人材育成プログラムの募集を行い、多くの社員が積極的に応募し、高い満足度を示しています。

※出典:DOORS DX「熱意を持った社員を育成し、新たな価値を創出:アサヒグループの挑戦」

新たに学びたいというニーズがあったにもかかわらず、学ぶ機会をこれまで得られなかった人材は少なくないでしょう。

『エンゲージメントとは?意味から効果的な向上施策まで徹底解説』はこちら

商品・サービスの改善やイノベーションにつながる

リスキリングによって、社員が新しいスキルや知識を習得すれば、それが商品・サービスの質の向上や新しいイノベーションを生み出す源泉となります。

たとえば、HILLTOP株式会社では、社内のリスキリングを進めた結果、製品の3Dデータをアップロードするだけで自動的に加工プログラムを生成するシステムを開発しています。他社にも提供できるサービスが生まれている事例です。

※出典:リクルートワークス研究所「HILLTOP株式会社:「人を育てる」使命を追求したら、DXにたどり着いた。稼ぐ仕事は機械に任せ、10年先のビジネスを探す|研究プロジェクト」

採用コストを削減できる

リスキリングを実施することで、新たなスキルを既存の従業員に習得させられるので、将来の市場のニーズや最新技術への適応能力を高めることが可能です。外部からの新規採用の必要性も減り、結果として採用に関わるコストを削減できます。

特に、デジタルスキルが必要なDX人材のように、採用競争が激しくコストがかかる分野では、リスキリングが重要な戦略となります。また、労働人口の減少が進む中で、新たに人材を採用し教育するコストは増大する一方です。

スキルを持った人材を中途採用するのに必要なコストは2019年度の時点で103.3万円であり、増加傾向にあります。

※出典:就職みらい研究所「就職白書2020」

一方で、違う調査ではありますが、人材育成にかかるコストは1人あたり平均29,904円であり、社内の人材を育成すれば大幅なコスト削減につながることが分かります。

※出典:産労総合研究所「2022年度 教育研修費用の実態調査 | 教育研修費用の実態調査 | 採用・教育」

実際に、AT&T社では、リスキリングにより社内の技術職の81%が人事異動だけで賄え、さらにリスキリングした人材は離職率が1.6倍低いという結果が出ています。

※出典:リクルートワークス研究所「第4回 リスキリングの先駆者は何に取り組んだのか|研究プロジェクト」

エンゲージメント研修


リスキリングを導入する4つのステップ

リスキリングを導入する際は、一般的に以下のようなステップで行われます。

【リスキリングの4ステップ】

STEP1事業計画や経営課題に基づいて必要な人材・スキルを判断する
STEP2具体的な教育カリキュラムを決定する
STEP3学習できる環境作りを進める
STEP4習得したスキルを実践できる場を作る

以下では、各ステップについてどのようなことを行えばよいかについて、解説します。

必要な人材やスキルを判断する

リスキリングを導入する最初のステップとして、企業は自社の事業方針や経営戦略に基づき、どのスキルが必要か、どの従業員を対象にするかを決定する必要があります。この段階で、企業の将来像に必要な人材要件を特定し、目標を明確に設定しましょう。

明確な目標があると、リスキリングの必要性や方向性を社員に理解してもらいやすくなり、社員の納得感を得ることが可能になります。

また、リスキリングはさまざまなジャンルがあるため、企業の現在の業績や具体的な業務内容を分析して、最も効果的なスキルを習得させることが重要です。効果が出ない可能性のある無駄なリスキリングを避け、最も必要とされるスキルに資源を投下しましょう。

具体的な教育カリキュラムを決定する

リスキリングを推進する2つ目のステップは、効果的なリスキリングのための学習方法やカリキュラムの策定です。従業員が新しいスキルを効率よく習得できるような教育プロセスを計画する必要があります。専門性が高いDXなどのリスキリング内容には、場合によっては外部の教育コンテンツの活用も手段の1つです。

手法としては、OJT、社内勉強会、社内研修、外部の集合研修、通信講座、独学、eラーニングなどさまざまあります。費用対効果やメリット・デメリットを比較しながら、自社のカリキュラムに合ったものを選択するとよいでしょう。

アイ・イーシーで研修を探す

学習できる環境作りを進める

リスキリング導入の3つ目のステップは、実際に学習できる環境を整えることです。特に、リスキリングが従業員にとってストレスにならないよう、就業時間中に受講できる体制を整えることが重要です。効率的な働き方を促進し、デジタル化や無駄な業務の削減を通じて生産性を高める必要があるでしょう。

また、リスキリングを業務時間内に行うためには、関係部署との連携も重要になります。業務の調整だけでなく、たとえば、eラーニングのような自主学習の場合、個々の進捗管理や過度な残業を避けるといった配慮が必要です。チーム学習の場の提供や個別ミーティングの実施など、学習効果を高めるサポートも同時に行いましょう。

アイ・イーシーの通信教育について詳しくはこちら

習得したスキルを実践・評価する場を作る

リスキリング推進の第4のステップは、習得したスキルを実務に適用し、その成果を評価する機会を設けることです。企業がリスキリングを通じて社員のスキルを高めた後、それを生かせる仕事の場を提供し、昇給や昇格といった形で適切に評価する必要があります。この機会がないと、社員は市場で高い評価を受けるものの、企業内でスキルを活用できず、最終的には他社への転職を選ぶ可能性が生まれます。

具体的には、社員がリスキリングで身につけたスキルを日常業務に取り入れられるようなプロジェクトや部署への異動を促進し、スキルの実践に直結する環境を作ることが重要です。社員が新たに習得したスキルを生かせるようにできれば、社員はキャリアの成長を感じ、企業にとどまるインセンティブを得ます。

したがって、リスキリングへの投資を最大限に生かし、人材の流出を防ぐためには、習得したスキルを実践できる場と適切に評価する仕組みを整えることが不可欠です。

リスキリングで身に付けさせたい資格の例

リスキリングで社員に身につけさせたい資格の例として、3つの資格を紹介します。データサイエンスやIT・DXについての基礎知識として活用できる資格です。

・ITパスポート
ITパスポート試験とは、経済産業省が認定する国家試験の1つで、ITに関する基礎的な知識があることを証明するための試験です。ITの利活用が必要とされるあらゆる業種・職種の社会人、またはこれから社会人となる学生が対象となります。

試験内容は、最新の技術トレンドから経営戦略、マーケティング、財務、法務に至るまで、ITと経営に関する幅広い分野をカバーしています。ITパスポートは、IT技術者試験の中で入門レベルに位置づけられ、ITスキルの基礎を固めるための試験とされています。

※出典:情報処理推進機構「ITパスポート試験」



・ビジネス統計スペシャリスト
ビジネス統計スペシャリストとは、ビジネスの現場で必要とされるデータ分析スキルを証明する資格です。ビジネス統計スペシャリストでは、特に統計知識とExcelを使用したデータ分析技能に焦点を当てています。仮説検定や推定といった統計的手法を理解し、それらをExcelなどの分析ツールを用いてデータに適用する実践的な能力を評価します。

よって、高度な専門技術を要する専門家レベルの統計技術の習得が目的ではありません。あくまで、一般のビジネスパーソンが日常業務で直面する問題に対して基本的なデータの理解や分析を行い、データの傾向や相関を発見・分析するための基礎的なスキルを証明する資格です。

※出典:ビジネス統計スペシャリスト 公式サイト



・Pythonエンジニア認定試験
Pythonエンジニア認定試験は、Pythonプログラミング言語に関する知識と技能を認定するための民間資格試験です。この試験は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会によって実施されています。

Python 3 エンジニア認定基礎試験・Python 3 エンジニア認定データ分析試験は、ITスキル標準(ITSS:経済産業省が定めたガイドライン)のキャリアフレームワークと、認定試験・資格のマップに登録されています。

※出典:一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会



まとめ

リスキリングの重要性が増している主な理由は、急速に進化する技術、特にデジタル化と自動化の波が、業務内容や求められるスキルセットを根本から変えているためです。新しい技術が生まれることで、既存の職種がなくなったり新しい職種が生まれたり、仕事の進め方が変わったりと、大きな変化がもたらされています。

リスキリングは従業員がこれらの変化に対応し、企業が将来にわたって競争力を保ち続けるためにも不可欠です。社員のエンゲージメント向上や採用コストの削減につながるといったメリットもあります。

エンゲージメント研修

関連記事
Related Articles

子育てと仕事の両立

離職防止に必見!子育てと仕事を両立できる職場を作る方法を徹底解説

人手不足が深刻になり、倒産の原因ともなる今の社会において、優秀な人材の流出防止は企業の存続にもかかわる重要事項です。...

HRトレンド
エンゲージメントサーベイ

エンゲージメントサーベイとは?メリットと実施法、質問項目を解説

離職率が高いと、採用コストの増加、組織内のナレッジと経験の喪失、チームの士気の低下など、多くの問題を引き起こします。...

HRトレンドエンゲージメント

自己肯定感とは|Z世代社員の自己肯定感を高めるコツ4ヶ条

Z世代の新入社員や、ミレニアル世代の中堅社員の中に、失敗やミスを過剰に恐れる社員が目立つと感じる人事担当者の方もいる...

HRトレンドエンゲージメント
ITパスポート

ITパスポート試験とは?社員に受験させるメリットや難易度を解説

ITパスポート試験は、ITエンジニアを目指す方だけでなく、ITを活用するすべての方にとって有益な国家試験です。この試...

HRトレンド
目標設定

失敗しない目標設定のコツは?具体例や目標の立て方・手法を紹介

個々の社員や各チームが設定する目標は、企業の発展にとって重要です。適切な目標を立てれば、自分が今何をすべきかが明確に...

エンゲージメント企業研修
LGBTQ

LGBTQとは?意味や課題・企業の取り組み事例を分かりやすく解説

LGBTQとは性的マイノリティ全体を表す言葉です。近年、LGBTQ当事者である方は日本で増加傾向にあり、理解と受容が...

HRトレンド企業研修

組織課題を炙り出して売り上げを伸ばすモチベーションサーベイとは

企業が自社の抱える潜在的な課題を明らかにし、成長を続けるには、従業員のモチベーションを理解することが不可欠です。しか...

HRトレンドエンゲージメント

1on1とは?目的や会社組織を強化する効果的なやり方を解説

1on1ミーティングでは、部下に対して期待値をしっかりと明示し、これまでの業務や成果に対する賞賛を行うことが大切です...

エンゲージメント企業研修