- 人事・総務担当者の課題解決コラム
- エンゲージメント
- 離職率に悩む企業必見!先輩社員が新入社員を支援するメンター制度とは
離職率に悩む企業必見!先輩社員が新入社員を支援するメンター制度とは

人手不足の中で社員の離職率の高さに悩む企業が増えています。このような状況下で注目されているのが、メンター制度です。新入社員が職場環境や仕事に早く慣れることをサポートするだけでなく、先輩社員の成長にもつながるこの制度は、多くの企業で導入が進んでいます。
当記事では、メンター制度の概要やメリット・デメリット、導入成功のポイント、他社の事例について解説します。これから導入を検討する方々にとって、制度の全体像が分かる内容となっていますので、ぜひ最後までご一読ください。
メンター制度とは?何をする?

メンター制度とは、後輩社員のキャリア形成上の課題や悩みを解消するために、経験豊富な先輩社員が対話を通してサポートすることです。メンター制度では、以下の3つの言葉が登場します。
メンター | 経験豊富な先輩社員 |
メンティ | メンターにサポートされる後輩社員 |
メンタリング | メンターがメンティと行う面談 |
メンター制度では、メンターとメンティが定期的にメンタリングを行い、信頼関係を育みます。メンターがメンティと信頼関係を築ければ、上司には言いにくい相談に乗ることや、アドバイスを行って課題解決を図ることも可能になるでしょう。
※出典:厚生労働省「女性社員の活躍を推進するためのメンター制度導入・ロールモデル紹介・地域ネットワークへの参加マニュアル・事例集」
OJT・コーチング・ティーチングとの違い
組織における人材教育方法には、メンター制度以外にもさまざまな種類があります。人材育成方法の代表例として、OJT・コーチング・ティーチングの概要やメンター制度との違いを紹介するので、混同しないように注意しましょう。
・OJT 職場の上司や先輩が、新入社員や業務未経験者に対して、実務を通じて教育・育成を行う人材教育方法のことです。簡単に言えば職業内訓練であり、上司・先輩が指導者になって新入社員などに必要な知識・スキルを教育します。 ・コーチング 相手の話を傾聴し、質問をしたりヒントを与えたりすることを通して、相手が自分自身で答えを導き出すのをサポートする人材教育方法です。コーチングは成果が出るまでに時間がかかる傾向にあるものの、後輩社員などの問題解決能力の向上やモチベーションアップにつながります。 ・ティーチング 先生が生徒に教えるように、上司や先輩社員が新入社員などに対して知識やノウハウを伝える人材教育方法です。コーチングでは答えに至るまでをサポートするのに対し、ティーチングでは答えを直接与えます。ティーチングにおいては双方向の対話ではなく、指導役から相手への一方通行のコミュニケーションが基本となる点が特徴です。 |
職場でOJTやコーチングを実践したい場合は、以下の記事を参考にしてください。
メンター制度を導入する目的

社員の就職後3年以内の離職率が課題となっている中小企業は少なくありません。2024年10月に厚生労働省が発表した調査によると、就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%、新規大学卒就職者が34.9%となっています。いずれも前年度と比較して上昇する結果となりました。
※出典:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」
メンター制度は、若手社員の定着率向上が期待できる人材教育方法の1つです。メンター制度によって若手社員の仕事・キャリアに関する悩みを解消できれば、その職場で安心して働き続けられるようになります。また、女性社員のキャリア形成のサポートを目的としてメンター制度を導入する企業もあります。株式会社overflowの調査によると、1年以内に中途入社を経験したITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービスの利用者のうち、46.2%が「メンター制度があった」と答えています。
※出典:PR TIMES「46.2%が「メンター制度を導入」と回答〜Offers 中途入社時オンボーディングの実態と課題実態調査〜」
若手社員の離職防止方法については、以下の記事でも紹介しています。
メンター制度のメリット

メンター制度は新入社員にとって大きなメリットがある人材教育方法です。加えて、先輩社員や会社全体にとってもメリットが生まれる可能性があります。
ここからは、メンター制度の主なメリットと具体的な事例を4つ紹介するので、導入を検討する際の参考にしてください。
新入社員が仕事内容や職場環境に慣れやすくなる
新卒で社会人になったばかりの新入社員は、人間関係の構築方法などが学生時代と異なることに戸惑い、孤立しやすい傾向にあります。職場にメンター制度を導入すれば、メンターを担当する先輩社員の配慮によって、新入社員が仕事内容や職場に慣れやすい環境を作れる点がメリットの1つです。職場に馴染めたという実感はコミュニケーションをより活性化させ、仕事に対するモチベーションアップにもつながるでしょう。
株式会社共同テレビジョンでは、コロナ禍をきっかけに先輩から直接指導してもらえる機会が減り、若手社員の離職率が増加したことが課題になっていました。メンター制度を導入したことで、若手社員がちょっとしたことでも質問できる職場環境を構築しつつあります。
※出典:厚生労働省「女性社員の活躍を推進するためのメンター制度導入・ロールモデル紹介・地域ネットワークへの参加マニュアル・事例集」
先輩社員が管理職に必要なスキルや経験を得られる
メンター制度は若手社員のサポートが主な目的ですが、同時に先輩社員の成長にもつながる点が大きなメリットです。後輩社員のサポートや指導を行うメンターは、管理職と似た役割を持っています。メンターとして後輩社員の悩みや課題を聞き、アドバイスを行うという経験は、将来管理職になった際に人材育成のスキルの土台として役立つでしょう。
富士通株式会社では、女性社員の昇進意欲の低さが身近なロールモデルの不在に起因していると判断し、メンター制度をはじめとする施策を導入しました。メンティとして取り組みに参加した女性社員はもちろん、メンターとして参加した管理職層からも成長を実感する声が寄せられています。
※出典:厚生労働省「女性社員の活躍を推進するためのメンター制度導入・ロールモデル紹介・地域ネットワークへの参加マニュアル・事例集」
不安や悩みを相談できる風通しのよい職場になる
OJTなどの人材教育方法では同じ部署の先輩社員が指導役になることが多い一方、メンター制度ではほかの部署の先輩社員がメンターを担当するのが一般的です。部署という枠組みを超えて社員同士が交流できるメンター制度は、風通しのよい職場環境の構築につながります。仕事に関する不安や悩みを相談できる相手がいることは、特に新入社員にとっては心強く、離職を防ぐ鍵にもなるでしょう。
株式会社関・空間設計では、新入社員にメンターをつけ、課題の早期発見と対策を行えるようにしました。また、メンター制度の導入の段階で新入社員側の意見も取り入れ、導入後も意見が出れば都度臨機応変に対応しています。メンター制度によって生まれた対話から、ハラスメント対策や育休取得理解促進への理解を深めることにも成功しています。
※出典:厚生労働省「女性社員の活躍を推進するためのメンター制度導入・ロールモデル紹介・地域ネットワークへの参加マニュアル・事例集」
エンゲージメントの高まりで離職率の低下が期待できる
メンター制度を導入すると、新入社員のエンゲージメント(愛社精神)が向上しやすい点もメリットの1つです。異なる部署の先輩社員と交流することで新入社員の視野が広がり、組織への理解が深まりやすくなります。メンター制度によって新入社員の悩みや課題を解消する仕組みが整えば、離職率のさらなる低下が期待できます。
株式会社共同テレビジョンでは、メンター制度を通して新入社員のメンタル面をしっかりとケアし、早期離職の防止に努めています。
※出典:厚生労働省「女性社員の活躍を推進するためのメンター制度導入・ロールモデル紹介・地域ネットワークへの参加マニュアル・事例集」
エンゲージメントの詳しい意味や向上施策については、以下の記事を参考にしてください。
メンター制度のデメリット

メンター制度には多くのメリットがある一方、デメリットと言える点もいくつかあります。メンター制度の導入にあたっては、以下で紹介するデメリットと対処法も踏まえた上で検討するとよいでしょう。
新入社員にとってストレスになる場合がある
メンター制度は新入社員の悩みや課題を解消するきっかけとして有効であるものの、かえって新入社員のストレスになるケースもあります。例えば、メンターとメンティの相性が悪い場合、メンター制度の適切な効果は得られません。相性が悪いメンターはメンティにとって相談しやすい相手とは言えず、モチベーションが低下して早期退職を助長する結果にもつながりかねないでしょう。
メンターとメンティの相性を予測するのは簡単ではありません。双方の部署や能力だけで判断せず、性格や特徴、価値観など、知り得る限りのパーソナリティを加味しながら組み合わせを検討することが大切です。
先輩社員の業務負担や不満が増える可能性がある
メンターは通常業務をこなしながらメンタリングを行う必要があり、業務負担が増える可能性は高いです。業務負担が増えても人事評価や報酬に反映されない場合、メンターの精神的なストレスや会社に対する不満が蓄積されるケースもあります。メンターが疲弊した状態では、メンティに効果的なメンタリングも行えません。
メンターの業務量や精神的な負荷を軽減するためには、会社側がメンターの支援体制を整えることが大切です。例えば、メンターの通常業務を部署内で分担ないし代行する仕組みの構築や、繁忙期にはサポートの度合いを軽減するなどの対策を講じるとよいでしょう。加えて、メンター制度を導入する目的をメンターと共有し、目的意識を持ってもらうことでメンター制度に関する不満を軽減できる可能性があります。
効果が一律に表れるとは限らない
メンター制度の効果は、メンターの能力によって大きく左右されるのが大きな注意点です。メンターの指導能力には個人差があります。メンティがほかのメンティから話を聞き、指導方法の違いから、不公平さや自分のメンターに対する不満を覚えるケースもゼロではありません。
メンター制度によって一定の効果を得るためには、会社がメンター研修やメンターとの面談を実施し、共通の指導方法を伝えることが大切です。また、メンター制度を実施する前にメンター側の育成を行い、一定レベルに達した人材のみをメンターに任命するという手もあります。
メンター制度の導入方法

メンター制度をスムーズに導入するためには、前もって推進方法や運用ルールなどを決めておくことが大切です。具体的には、以下で紹介するステップを踏まえながら導入を進めるとよいでしょう。
STEP1:課題の整理・目的の設定・全体計画の策定
最初に、自社の課題の整理と、メンター制度を導入する目的を設定することが重要です。
人事課題は企業によって異なり、闇雲にメンター制度に取り組んでも求める効果を得られるとは限りません。例えば、女性の活躍推進を推進したい場合でも、職域の拡大やキャリア意識の向上、離職率低下など、具体的な課題はさまざまです。優先的に取り組むべき課題を明確化することで、どのような人がメンター制度の対象となるかが見えてきます。
また、メンター制度を滞りなく導入・推進できるよう、全体計画の策定を行うことも大切です。社員に意識調査を行った上で、定量的な目標や対象者、実施期間などを具体的に決めましょう。
STEP2:推進チームの編成・推進方法の検討
メンター制度の具体的な推進方法の検討や計画の策定を行うためには、推進チームを編成するのが効果的です。一般的に、メンター制度の導入は人事部などが中心となって取り組むことになります。さらに、必要に応じて部門・部署を横断するようなチームを編成し、連携を取りながら推進することで、メンター制度を全社的に浸透させられるでしょう。
また、メンター制度におけるメンタリングは就業時間内に行われるため、メンター・メンティそれぞれの上司に理解・協力を促すことも必要です。推進体制を構築できたら、運用ルールの設定から実施、実施後の取り組みなどをどのような手順・方法で行うかを決定します。
STEP3:運用ルールの設定・対象者の選定
具体的なメンタリングの進め方はメンターに委ねることになるものの、全体で一定の効果を得るためにも、基本的な運用ルールは会社側で設定することが重要です。守秘義務の範囲や相談窓口の設置、メンタリングの実施期間や頻度などを定め、運用マニュアルを作成するとよいでしょう。
また、メンター制度に直接関係するのは一部の社員のみになります。メンター業務を行う上で、周囲から「通常業務をサボっている」などの誤解を受けないように、運用ルールは社内で周知徹底することが大切です。運用ルールを決めたら、メンター制度の導入目的に応じたメンター・メンティの選定とマッチングを行います。
STEP4:メンタリングの実施
メンター制度の運用を開始し、メンタリングを実施します。制度導入の初期段階には、推進チームがガイドラインを示すなどしてメンター・メンティをリードするとよいでしょう。また、メンターとメンティの関係性を定期的にモニタリングし、相性が悪い場合は組み合わせの変更を検討することも必要です。
メンタリングの実施にあたっては、事前に研修を開催し、メンター制度に対するメンター・メンティ双方の理解を深めておくことをおすすめします。
STEP5:実施の振り返り・課題の整理
メンター制度を実施した後には、必ず実施の振り返りと評価・改善を行いましょう。メンタリングを進める中で、メンター・メンティだけでは解決できない課題が生じるケースも少なくありません。そのため、メンター制度実施後にアンケートや意見交換会、面談などを実施し、メンター・メンティ双方の意見を集めることが重要です。
目標の達成状況はもちろん、メンタリングの進め方や運用ルールに関する気付きなど、さまざまな意見が出ることが考えられます。集めた情報から課題を特定・整理し、改善策を検討して次回の制度運用に生かしてください。
メンター制度の失敗例

以下では、企業が陥りやすいメンター制度の失敗例と原因、対策方法を紹介します。
・相性を考慮せずにマッチングする メンターとメンティの組み合わせを思い付きやくじ引きなどで決めた場合、相性が悪く信頼関係を築けない可能性が高くなります。メンターとメンティ双方から希望や意見を聞き取り、性格・価値観などを考慮した上で適切にマッチングすることが大切です。 ・メンターに投げっぱなしにする 会社がメンター制度の導入だけを決め、後のことをメンターに丸投げにすると、取り組みの目的や進め方が正しく伝わらずに形骸化する恐れがあります。メンター制度は推進チームが適切にフォローし、全社的に取り組むことが重要です。 ・メンターの能力が不足している 後輩社員をサポートする側のメンター自身が能力不足の場合、メンティに適切な助言を送れません。メンターは年齢や役職・立場だけではなく能力も加味した上で慎重に選び、研修を実施するなどして能力向上を図りましょう。 |
HR総研の2018年の調査によると、大規模企業では54%がメンター制度を導入するも、15%が廃止する結果になっています。メンター制度はメンターへの業務負担が大きいほか、メンターを担う人材の育成が難しいことが大きな課題です。
※出典:HRプロ「大企業では「メンター制度」の廃止が「やや増」か /HR総研:人材育成「新入社員研修」に関するアンケート調査 結果報告」
メンターの育成にあたっては、研修を活用する方法もあります。メンターの育成研修については、以下の事例も参考にしてください。
メンター制度の成功事例

メンター制度を導入し、実際に目標を達成した事例も少なくありません。以下はメンター制度で成功した企業の取り組み内容と効果の一例です。
味の素株式会社 |
味の素株式会社では、2008年から女性社員の就労継続を目的とした短時間勤務の利用拡大やフレックスタイム制の導入などを行ってきました。2017年には女性活躍推進の取り組みを本格的に開始したものの、当時は女性管理職の比率が10%未満であり、配置も偏っているなどの課題がありました。 そこで、女性社員の育成をすべく2020年から始めた取り組みの1つがメンター制度です。メンター・メンティの選出とマッチングは慎重に行い、何かあれば組み合わせを変更できる体制も整えました。メンター制度と並行してキャリアワークショップやリーダーシップ研修などにも取り組んだ結果、2022年時点で女性管理職の比率が12%に上がりました。 |
株式会社シニアライフアシスト |
株式会社シニアライフアシストでは、2010年頃には社員の離職率が30%を超えており、常に人手不足の状態になっていました。そこで、人材の定着を図るとともに求職者にアピールしたいと考え、メンター制度を導入しました。 株式会社シニアライフアシストでは、すべての新入社員がメンティの対象となっているのが特徴です。新入社員一人ひとりの性格や経験などを踏まえた上で、相性がよいと思われる先輩社員にメンターの役割を依頼しています。取り組みの結果として、2022年には離職率が11%にまで低下しました。 |
※出典:厚生労働省「女性社員の活躍を推進するためのメンター制度導入・ロールモデル紹介・地域ネットワークへの参加マニュアル・事例集」
まとめ
メンター制度は、新入社員の定着率向上やエンゲージメント強化に大きく貢献する可能性があります。一方で、メンターへの負担や相性問題といった課題も存在します。これらを踏まえ、適切な計画と運用が不可欠です。
メンター制度の成功には、目的の明確化やメンターの選定、定期的なフォローアップが重要です。当記事を参考に、メンター制度を自社の課題解決策として検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
Related Articles

リスキリングとは|DX時代における重要性やメリット・資格例を解説
リスキリングとは、労働者が新しいスキルや知識を習得するプロセスのことです。リスキリングは主に、技術の進歩や市場の変化...
HRトレンドエンゲージメント
組織課題を炙り出して売り上げを伸ばすモチベーションサーベイとは
企業が自社の抱える潜在的な課題を明らかにし、成長を続けるには、従業員のモチベーションを理解することが不可欠です。しか...
HRトレンドエンゲージメント
人的資本経営とは?必要な変革・視点と取り組み方を分かり易く解説
人的資本経営は、従業員を「資本」として捉え、その価値を最大化することにより企業価値を中長期的に向上させる経営のアプロ...
HRトレンドエンゲージメント
管理職になりたくない社員が急増!理由と企業ができる対処法を解説
近年、「管理職になりたくない」と思っている社員が増えていることで、企業は管理職不足に陥ってしまう可能性があります。責...
エンゲージメント
1on1とは?目的や会社組織を強化する効果的なやり方を解説
1on1ミーティングでは、部下に対して期待値をしっかりと明示し、これまでの業務や成果に対する賞賛を行うことが大切です...
エンゲージメント企業研修
離職防止ができる取り組み事例7選!若手社員の離職防止方法を解説
少子高齢化の影響で労働人口が減少している近年、あらゆる業界が人手不足や採用難に悩まされています。また、長年働いた優秀...
エンゲージメント
失敗しない目標設定のコツは?具体例や目標の立て方・手法を紹介
個々の社員や各チームが設定する目標は、企業の発展にとって重要です。適切な目標を立てれば、自分が今何をすべきかが明確に...
エンゲージメント企業研修
エンゲージメントサーベイとは?メリットと実施法、質問項目を解説
離職率が高いと、採用コストの増加、組織内のナレッジと経験の喪失、チームの士気の低下など、多くの問題を引き起こします。...
HRトレンドエンゲージメント