- 人事・総務担当者の課題解決コラム
- HRトレンド
- 逆境こそチャンス!人生やビジネスを切り開く英語の名言・格言13選
逆境こそチャンス!人生やビジネスを切り開く英語の名言・格言13選

日々の仕事や人生の中で、落ち込んだり、なかなか前に進めないと感じたりすることがあるでしょう。偉人たちが残した英語の名言は、たとえ短い言葉でも、その背後には困難を乗り越えてきた経験や深い洞察が込められており、読む人の背中を力強く押してくれます。
当記事では、ビジネスに役立つ英語の名言や人生を前向きに導く格言、おしゃれで心に響く一言、深い気づきを与えてくれる短い英文の名言を紹介します。心に残る名言と出会うことで、日常に新たな視点を取り入れ、前向きに一歩を踏み出せるでしょう。英語表現と日本語の意味も併せて掲載しているので、英語学習の一環としても参考にしてください。
ビジネスで使える英語の名言4選

顧客対応やリーダーシップなど、ビジネスの場で直面する悩みに寄り添ってくれるのが英語の名言です。ここでは、日常の仕事にすぐ取り入れられる英語の名言を紹介します。
ビル・ゲイツ(マイクロソフト社の創業者)
Your most unhappy customers are your greatest source of learning. |
---|
あなたの顧客の中で一番不満をもっている客こそ、あなたにとって一番の学習源なのだ。 |
ビル・ゲイツは、マイクロソフトを創業し、世界的企業へと成長させた経営者です。彼は顧客の不満を単なる批判ではなく、改善の糧と捉えてきました。
この姿勢から生まれた考え方は、クレーム対応を恐れるのではなく、製品やサービスの品質向上のチャンスとして活用すべきだと示しています。不満の声に真摯に耳を傾けることが、競争力の強化につながるでしょう。
ジム・ローン(アメリカの起業家・自己啓発作家)
If you don’t like where you are, change it. You’re not a tree. |
---|
自分の居場所が気に入らなければ、変えればいい。あなたは木ではないのだから。 |
ジム・ローンは、セールスマンからスタートし、31歳で億万長者となった経験をもとに実業家として自己啓発の分野で世界的な影響を与えました。彼の言葉は、環境や立場を嘆くのではなく、自ら行動を変える大切さを説いています。
ビジネスで困難に直面したときは、固定観念に縛られず、柔軟に戦略を見直す姿勢が成長や成功につながると示唆しています。
エイブラハム・リンカーン(第16代アメリカ大統領)
Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way. |
---|
そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。 |
エイブラハム・リンカーンは、貧しい環境から独学で弁護士となり、ついには大統領にまで上り詰めた人物です。奴隷制廃止と南北戦争の指導という歴史的課題に挑む中で、彼が語ったのは「まず成し遂げると決断すること」の重要性でした。
ビジネスにおいても、先行きが不透明な状況で決断力を発揮し、行動に移すことが成功の原動力となります。
ラリー・ペイジ(Googleの共同創業者)
If you’re not doing some things that are crazy, then you’re doing the wrong things. |
---|
他人から常軌を逸していると思われるようなことをやっていないとしたら、あなたは間違ったことをやっている。 |
ラリー・ペイジは、セルゲイ・ブリンとともにGoogleを創業し、検索エンジンの革新で世界の情報アクセスを一変させた人物です。大胆な発想こそが検索エンジンの誕生につながり、Googleを世界的企業へと成長させました。
周囲から「非常識」と思われる挑戦に踏み出す姿勢が、新たな市場や価値を切り開く力となるでしょう。
人生を導く英語の格言3選

人生には思い通りにいかず、迷いや挫折を感じる瞬間があります。そのようなとき心を支えてくれるのが、時代や国を超えて語り継がれる格言です。ここでは、人生の指針となる英語の格言を紹介します。
ヘレン・ケラー(アメリカの障がい者権利の擁護者・政治活動家)
When one door of happiness closes, another opens; but often we look so long at the closed door that we do not see the one which has been opened for us. |
---|
目の前の幸せの扉が閉まった時、実は他の幸せの扉が開いている。私たちはそれに気づかずに閉まった扉を眺めてしまう。もう1つの扉はすでに開いているのに。 |
ヘレン・ケラーは、障がい者の権利擁護者として世界的に活動しました。生後19か月で視力と聴力を失うという過酷な運命に直面しましたが、家庭教師アン・サリバンの教育を受けて学びを深めました。
彼女の格言は、失ったものにとらわれるのではなく、すでに開かれている可能性に目を向ける大切さを説いています。過去の失敗や閉ざされた道を見つめるより、新たな扉を探すほうが前進の力となるでしょう。
ビル・キーン(アメリカの漫画家)
Yesterday is history, tomorrow is a mystery, today is a gift of God, which is why we call it the present. |
---|
昨日は歴史である。明日のことは分からない。今日は神から与えられたギフトである。それを私たちは現在と呼ぶ。 |
ビル・キーンは、国民的漫画「ファミリーサーカス」を通じて、家族の日常に潜む小さな幸せを描き続けた漫画家です。彼の格言は、昨日や明日を思い煩うより「今日」という瞬間を大切にすべきだという気づきを与えてくれます。
日々の生活に埋もれがちな今この瞬間を「贈り物」として受け止める姿勢は、一つひとつの行動を丁寧に積み重ねることの重要性を教えています。
ジョージ・バーナード・ショー(アイルランドの劇作家)
Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself. |
---|
人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。 |
ジョージ・バーナード・ショーは、社会の因習を痛烈に批判し続けた劇作家であり、ノーベル文学賞受賞者です。彼の格言は「自分を見つける」のではなく「自分を創る」ことの大切さを説いています。
つまり、受け身ではなく能動的に人生を切り開く姿勢こそが重要です。キャリアや人間関係においても、創造的に過ごすことで、自分らしい人生を築けるでしょう。
おしゃれな英語の名言3選

文学や映画、芸術の中から生まれたフレーズは、美しい表現の中に人生の真理を秘めています。ここでは、世界的に知られる作家や芸術家たちが残した英語の名言を紹介します。
シェイクスピア(イギリスの劇作家・詩人・俳優)
Love looks not with the eyes but with the mind. ― A Midsummer Night’s Dream. |
---|
愛は目で見るものではなく、心で感じるもの。 |
シェイクスピアは「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」など、普遍的なテーマを描き続けたエリザベス朝文学の巨匠です。彼の言葉には、人間の感情を鋭く捉えた洞察が込められています。
愛を「目ではなく心で感じるもの」と表現した名言は、表面的なものに惑わされず本質を見抜く重要性を示しています。人生やビジネスにおいても、人の内面や本質的な価値を理解することが、信頼関係を築く基盤となるでしょう。
チャーリー・チャップリン(イギリスの俳優・映画監督)
You’ll never find a rainbow if you’re looking down. |
---|
うつむいていたら、決して虹を見つけることはできないよ。 |
チャーリー・チャップリンは「喜劇王」として人々に笑いを届けながら、社会への風刺や人間の本質を描き出した映画作家です。彼の名言は、下を向けば視野が狭まり希望を見失うが、顔を上げれば新しい発見や可能性が広がるという人生観から生まれました。
困難に直面しても姿勢を正し、前を向くことが心の余裕を生み出します。ネガティブな感情に支配されず冷静さを保つことが、次のチャンスをつかむ力となるでしょう。
J・K・ローリング(イギリスの小説家・慈善家)
Family is a life jacket in the stormy sea of life. |
---|
家族とは、荒れ狂う人生の海におけるライフジャケットだ。 |
J・K・ローリングは「ハリー・ポッター」シリーズを通じて、世界中に希望や勇気を届けた世界的に有名な女性作家です。経済的困難を抱えながらも執筆を続け、家族の存在を支えに夢を形にしました。
彼女の格言には、家族の絆がどのような困難も乗り越える力になるという信念が込められています。家族を含む周囲との信頼関係を大切にすることが、挑戦を続ける力を与えてくれます。
一言で深い!英語の短文名言3選

シンプルな言葉ほど本質を突き、強い印象を残します。ここでは、歴史に名を刻んだ偉人たちが残した、人生の指針やビジネスのヒントが凝縮されている短い英文の名言を紹介します。
ナポレオン(フランスの軍人・政治家)
A leader is a dealer in hope. |
---|
リーダーとは希望を配る人のことだ。 |
ナポレオンは、フランス革命後の混乱期に頭角を現し、軍事的才能と政治手腕で皇帝にまで上り詰めた人物です。彼の言葉には、戦場で兵士を率いた経験から生まれた「リーダーは人々に希望を与える存在である」という信念が込められています。
勝利だけでなく、困難な局面でいかに仲間の士気を高められるかが指導者に必要な資質です。ビジネスにおいても同じく、メンバーに希望やビジョンを示すことが組織を前進させる力になります。
パブロ・ピカソ(スペインの画家)
I do not seek, I find. |
---|
私は求めない、見出すのだ。 |
パブロ・ピカソは、生涯を通じて作風を変化させ続け、常に新しい表現を切り開いた革新的な画家です。彼の格言は、答えを外に求めるのではなく、自らの中に見出すことの大切さを示しています。
青の時代からキュビスム、そしてゲルニカまで、創作の転機は常に「発見」から始まりました。他者の成功を模倣するのではなく、自分自身の強みや価値を見出すことが新しい可能性を切り開くでしょう。
ガンジー(インドの弁護士・宗教家・政治指導者)
Find purpose, the means will follow. |
---|
目的をみつけよ。手段は後からついてくる。 |
ガンジーは「非暴力・不服従」を掲げてインド独立を導いた指導者であり、その生涯は明確な目的に基づいた行動の連続でした。彼の格言は、手段にとらわれるのではなく、まず目的を定めることの重要性を教えています。
インド独立という大きな目標を前に、暴力ではなく平和的な手段を選んだ姿勢は、ビジネスにも応用が可能です。目的を軸にすれば、状況に応じて最適な手段を選び抜き、成果へとつなげる力が生まれるでしょう。
まとめ
人生やビジネスにおいて迷いや困難は誰にでも訪れますが、偉人たちが残した英語の名言には、その壁を乗り越えるヒントが凝縮されています。顧客から学ぶ姿勢や環境を変える勇気、常識を超えた挑戦・決断を重んじる考え方は、ビジネスパーソンにとって大きな指針となります。
さらに、人生を前向きにする格言や、おしゃれで心に響く一言、簡潔ながら深い気づきを与える短文の名言は、日常に前向きな視点と新たな発想をもたらします。今日から1つでも実践し、名言を人生や仕事の原動力にしてみましょう。
関連記事
Related Articles

人的資本経営とは?必要な変革・視点と取り組み方を分かり易く解説
人的資本経営は、従業員を「資本」として捉え、その価値を最大化することにより企業価値を中長期的に向上させる経営のアプロ...
HRトレンドエンゲージメント
ノンバーバルコミュニケーションとは?具体例から重要性や効果を解説
ビジネスシーンで日々行われているコミュニケーションには、言葉だけでなく表情や身振り手振り、声のトーンなど、多くの非言...
HRトレンド
【アイスブレイク鉄板ネタ9選】ビジネスですぐ使える事例を徹底解説
アイスブレイクとは、会議や研修、ワークショップなどの開始前に短い時間で行うアクティビティです。参加者同士の親睦を深め...
HRトレンド企業研修
エンゲージメントサーベイとは?メリットと実施法、質問項目を解説
離職率が高いと、採用コストの増加、組織内のナレッジと経験の喪失、チームの士気の低下など、多くの問題を引き起こします。...
HRトレンドエンゲージメント
アクティブラーニングとは?主体的な人材を育てる手法を事例で解説
生徒が受動的に教育されるのではなく、能動的に考えて自主的に学ぶよう促すアクティブラーニングは、学校教育以上にビジネス...
HRトレンドエンゲージメント
【2025年10月】育児・介護休業法が改正!いつから対応が必要か徹底解説
2025年10月から段階的に施行される改正育児・介護休業法について、具体的な変更内容やポイント、事業主に必要な対応を...
HRトレンド