教育業界の常識にQuestionを投げかけるメディア

創考喜楽

敬語の使い方
相手への敬意を表現する

COLUMN

敬語はむずかしい。間違いなく使いこなすには敬語の意味を知ること、そして相当の経験が必要です。

 

敬語は恐れずに使う!

敬語上達のコツは、恐れずに使うことです。敬語を上手に使いこなしている人をマネること、大胆に使ってみること、失敗しても恐れず、何度でも挑戦することです。具体的な使い方は実例を参考にしてください。

 

例えば、先輩たちは「わたくしどもは、御社のことを・・・」などとごく自然に使っているはずです。それを大胆にマネるのです。

自分のことを「わたくしは、〇〇でごいます」と言ってみましょう。普段の「です・ます」から「ございます」へ切り替えてみるのです。これが敬語上達への近道です。

 

●基本的な敬称

 

自称:  私・私ども(「わたくし」を使い慣れてください)


自社:  私ども・当社・手前ども


相手:  〇〇様・〇〇さん・あなた・そちら様・お客様


相手会社:  御社・お宅様・お勤め先


他称:  〇〇工業様・〇〇商事さん・あの方


 

 

敬語は自分を下げて、相手を持ち上げる丁寧な言葉づかい

敬語には、使いこなすために知っておきたいいくつかの基本的なパターンがあります。

 

①言葉の頭に「お・ご」をつける美化語

 

・相手の物や動作に対する敬意を表すときに、「御社の、お車は、ご立派ですね」のように頭に「お・ご・御」をつけます。

・動物、外来語、公共物などには原則としてつけません。例:×おコーヒー、×お椅子

・自分の動作でも、「お電話差し上げます」のように相手にかかわる場合に「お・ご・御」をつけるケースがあります。

 

②尊敬語と謙譲語を使い分ける

 

尊敬語は、目上の人(相手)を持ち上げる丁寧な言葉づかいです。「係長、お読みになりましたか」「部長は、ご出張になりましたか」のように「お(ご)~になる」の基本形があります。

謙譲語は、自分・身内の人を下げて、相手を持ち上げる丁寧な言葉づかいで、いくつかの基本形があります。

・「お(ご)~する」=「お手伝い致します」「お持ちします」

・「お(ご)~いただく」=「お話いただけますか」「お約束くださいますか」

・「お(ご)~申し上げる」=「ご連絡申し上げる」

 

③語尾を言い換える丁寧語

 

「そのとおりだ」→「その通りです」→「その通りでございます」のように、語尾の「~だ」を丁寧に「です・ます」と言い換え、さらに「~ございます」と言い換えるとより丁寧な言い方になります。

 

④言い換えて敬意を表す敬語

 

「食べる」を「召し上がる」というように、言い換える尊敬語・謙譲語があります。覚えて使うことが大切です。

 

 

●言い換えて使う基本的な敬語

原型 尊敬語 謙譲語
行く いらっしゃる・おいでになる まいる・うかがう
来る お見えになる・おいでになる まいる
する なさる・される いたす
いる いらっしゃる・おいでになる おる
見る ご覧になる 拝見する
聞く お聞きになる うかがう
読む お読みになる 拝読する
言う おっしゃる 申す・申し上げる
知る ご存じ 存じ上げる
思う お思いになる 存じる
会う お会いになる お目にかかる
尋ねる お尋ねになる うかがう
分かる お分かりになる 承知する・かしこまる
与える くださる・賜る 差し上げる
もらう お受け取りになる ちょうだいする
食べる 召し上がる いただく
着る お召しになる  

 

 

コツは最後を丁寧に言うこと

 

敬語は相手への敬意の表現です。積極的には、尊敬の気持ちで話すこと。少なくとも、相手に対して失礼な言い方をしないことです。失礼にならないためのコツが、最後を丁寧に言うことです。

例えば「ご提案いただきましたプランのことでございますが、私どもで読ませていただきましたところ、たいへんにご立派なお考えだと思いまして、つきましては、詳しくご相談いたしたいのですが」という表現があります。これで十分に丁寧に聞こえます。しかし、能率を求めるビジネス現場では、やや丁寧すぎます。最後だけ丁寧に言い換えると

「ご提案のプラン、拝読いたしました。一度詳細意をお伺いしたいと存じますが」

前半は謙譲語の「拝読」でまとめたので話が早く、後半を「お伺いしたい・存じます」と丁寧に締めているので、決して失礼ない方にはなりません。丁寧な言い方をスッキリとまとめて、失礼のないように最後だけ「です」を「ございます」とまとめます。

連載一覧

Copyright (C) IEC. All Rights Reserved.