
すぐに使えるフレーズを伝授!英語プレゼンテーション研修
-
受講対象
- 若手社員
- 中堅職員
- リーダー層
-
学習テーマ
- コミュニケーション
- グローバル人材
- 語学
- 表現力・文章力
研修企画のヒント
続きを読む
- 研修以外にも学習の場を
- 英語の学習は日々継続することが重要です。積極的に日常で英語に触れることができるよう、研修以外にも学習の機会を設けることでより効果が上がります。
基本情報
日数 | 1日間 |
---|---|
特徴 | 演習多め、カスタマイズ可、登壇形式・オンライン形式対応可 |
対応課題 | 次世代リーダー育成 |
講師 | アイ・イーシー契約講師 |
カリキュラム
時間 | セッション | 内容 |
---|---|---|
AM |
オリエンテーション
1.プレゼンテーションを行う際の日本語と英語の違い
|
研修目的の説明、アイスブレイク
・日本語と英語の構成の違いを理解 |
PM |
2.音読トレーニング
3.プレゼンテーション練習
|
・毎日の隙間時間を使い英語の4技能の上達を意識したトレーニングを行う
・事前に準備してきたプレゼンテーション実施 |
©井上乃里子
研修のポイント
・日本語とは異なる英語でのプレゼンテーションの仕方を意識しながら、その特徴と構成を理解します。
・英語プレゼンテーションを行う場で効果的なフレーズや、とっさのひとこと、間を埋める言葉を学び、デモプレゼンテーションで使ってみます。
効果を高める工夫・仕掛け
・昨今、SNSやアプリなど様々な手段がありますが、目的やレベルによって英語の学習法は様々です。話すことを目的としたトレーニング方法をお伝えし、三日坊主にならないためのマインド作りなど、学習計画を確認していきます。
・事前に準備してきたプレゼンテーションを実際に行い、発表者のスマートフォンで録画します。自身のプレゼンテーションを客観的に見ることで課題を明確にし、対策を講じやすくなります。講師からのフィードバックに沿ってスライドや話す内容を修正し再度実施。1回目との差を比較します。
カリキュラムは、ご要望に応じてアレンジいたします。お問い合わせください。
お問い合わせ