チェックリスト

6つのキーワードで要点を押さえる 段取り力向上研修

受講対象

  • 若手社員

学習テーマ

  • 効率化・改善
  • 仕事の進め方

研修企画のヒント

続きを読む

段取り力UPの鍵は「優先順位」のつけ方!
優先順位の原則として、①選択・集中 ②緊急・重要 ③効率・効果 という6つのキーワードを用いて、分かりやすく説明します。業務量が多くなり、自分自身のマネジメント力が問われ始める若手~中堅社員におすすめです。

 

 

基本情報

コード:20031
日数 1日間
特徴 カスタマイズ可、登壇形式・オンライン形式対応可
対応課題 働き方改革、基礎力向上、業務改善
講師 アイ・イーシー契約講師

カリキュラム

時間 セッション 内容
AM

オリエンテーション

 

 

 

 

1.段取り力向上の原則①【選択と集中】

 

 

 

 

2.段取り力向上の原則②【緊急と重要】

<講義・演習>研修の狙い、アイスブレイク
<演習>仕事の失敗事例ケーススタディ
<演習>段取りがない仕事/ある仕事の違い
<講義>段取り力向上の3つの原則
 
<演習>仕事の“生産性”チェック
<講義>仕事の生産性を高めるポイント
<講義・演習>自分の仕事を「整理整頓」する
<講義・演習>仕事に「集中」するためのヒント
 
<講義>「緊急」と「重要」の違い
<講義・演習>優先順位を考える視点
<演習>自分の“時間の使い方”を振り返る
<講義・演習>自分の重要性を考える
PM

3.段取り力向上の原則③【効率と効果】

 

 

 

 

 

4.研修のまとめと今後のアクション

<演習>“時間の使い方”をチームで考える
<講義>「自分でやる」か「人と一緒にやる」か
<講義>仕事を協働するポイント
<講義・演習>協働を生み出すコミュニケーション
<演習>協働する仕事を考える

 

<講義>研修のまとめ
<講義>マネジメントの3段階
<演習>研修の振り返りと今後の段取り

© 丹羽將喜

 

研修のポイント

・仕事や組織で求められる『段取り力』について、個人/短期の視点ではなく、チーム/長期の視点を持ちながら、効率的・効果的に仕事を進めていくための考え方とスキルを体験的に学びます。
・演習を多数取り入れ、「体験と体感から(良い意味で)楽しみながら学ぶ」→「知っていることとできていることのギャップに気づく」→「仕事や組織での改善と実践につなげる」ことをコンセプトにしています。

 

 

効果を高める工夫・仕掛け

・アイスブレイクを兼ねたケーススタディ等を通じて、段取りがない場合とある場合の違いを体験してもらいます。
・研修のまとめとして、「研修後の段取り」を実際に作成してもらいます。

 

カリキュラムは、ご要望に応じてアレンジいたします。お問い合わせください。

お問い合わせ