
今後の展開を予測せよ!財務基礎研修
-
受講対象
- 若手社員
-
学習テーマ
- 財務知識
研修企画のヒント
続きを読む
- 企業活動を行う上で避けて通れない「決算書」を読み解く!
- 「お金の流れ」=「企業活動の結果」です。財務三表を読み解くために必要なスキルを基礎から学習し、お金の流れをもとに企業活動を理解できることを目指します。
- 数字から企業の特徴を読むことで、自社・他社に関わらず、企業の今後を予測できるようになります。
- 部署問わず、社会人スキルとして「財務の基礎」を押さえておくのがおすすめです。
基本情報
日数 | 1日間 |
---|---|
特徴 | 初心者向け、カスタマイズ可、登壇形式・オンライン形式対応可 |
対応課題 | 基礎力向上 |
講師 | アイ・イーシー契約講師 |
カリキュラム
時間 | セッション | 内容 |
---|---|---|
AM |
オリエンテーション
1.企業活動と財務諸表の関係性
2.損益計算書の基本構造 |
・お金の流れから企業活動を理解する
・儲かる、儲からないの判断基準
|
PM |
3.貸借対照表の基本構造
4.決算書から企業の特徴を読み解く
5.確認テスト・講評 |
・運用と調達、流動と固定の定義とは
・業界、商売は同じでも決算書は違う
・研修の学びをテストで確認 |
©迫大輔
研修のポイント
・財務諸表の意義、ステークホルダーとの関係性を認識し、貸借対照表、損益計算書の基本構造と分析方法を理解します。
・実在する企業の財務諸表を用いたケーススタディを通じて、企業の特徴、今後の展開を予測します。
効果を高める工夫・仕掛け
・研修のポイントを押さえた確認テストを行うことで、学び、気付きを深めます。
・自分の出来ているところと出来ていないところが明確になることで、今後の学びの重点ポイントが把握できます。
カリキュラムは、ご要望に応じてアレンジいたします。お問い合わせください。
お問い合わせ