
論理的に考え、整理する アウトプット力向上研修
-
受講対象
- 新入社員
- 若手社員
- 中堅社員
-
学習テーマ
- 思考力・発想力
- コミュニケーション
- 表現力・文章力
研修企画のヒント
続きを読む
- 実務ですぐに活かせる研修にするために
- 最終的にどのようなアウトプットの形にするのかを明確にし、それを研修最後のまとめとすることで、翌日からすぐに実務に活用するイメージができます。そのため、研修では、実際に社内で使用する文書などを演習の題材として、取り入れるようにしましょう。。
基本情報
日数 | 1日間 |
---|---|
特徴 | 初心者向け、演習多め、カスタマイズ可 |
対応課題 | 基礎力向上 |
講師 | アイ・イーシー契約講師 |
カリキュラム
時間 | セッション | 進め方 |
---|---|---|
AM |
1.わかりやすい文章とは何か
2. 要約力を身につける
3.論理的思考で情報を整理する
|
・誤解なく伝わる
・「要するに・・・」
・話を構造的に分解する
|
PM |
4.表現力を身につける
5.様々な文書を書いてみる
質問とまとめ |
・挨拶と結びの表現
・社内文、社外文 |
© 竹内博士
研修のポイント
論理的で、わかりやすい文章(相手に伝わる文章)を書くためのノウハウが身につきます。
実際にいくつかの文章を書くことで「いつでも」「誰でも」使えるレベルまで落とし込みます。
効果を高める工夫・仕掛け
●論理的思考を身につけ、情報を整理する習慣につなげる
- ・多くのビジネスパーソンがやってしまうケースに「漏れなく伝えようとするあまり、ダラダラ長くなる」があります。書く前に一旦、情報を整理する(論理的に話の設計図を描く)ことを実践することで論理的思考が身につきます。
●ビジネス文書に特化した表現を学ぶことで現場ですぐ生かせる
- ・これまでの国語で習得した表現とは異なる、ビジネス文書特有の表現やポイントなどを、即使える形で提供。日常の業務に取り入れることで格段に「わかりやすさ」の幅が広がります。
●実践を通じて落とし込みと強化
- ・ビジネスにおいて代表的なメール文や文書を実際に書くことで、実践を通じた理解促進と自身の強化ポイントを明確にします。グループごとに文書を書いて発表することで様々な事例や共通して陥りがちなミスなども把握でき再現性が高いため、業務に生かせるポイントがたくさんあります。
カリキュラムは、ご要望に応じてアレンジいたします。お問い合わせください。
お問い合わせ