教育業界の常識にQuestionを投げかけるメディア

創考喜楽

先人の知恵を拝借 故事百選 坂本宇一郎 著

上善は水のごとし

 

じょうぜんはみずのごとし・・・・・
最高の人生のありかたは、水のように生きるということです。水は自分の存在を主張しないで、低い方へ自然に流れていきます。水のようにしてこそ心穏かにすごすことができ、また円満な人間関係を創り上げることができます。

 「老子」の八章に見える有名な言葉です。その本文をたどってみると、次のようになっています。

「上善は水のごとし、水はよく万物を利して争わず、衆人の恵む所に処る。」つまり「最高の善は水のようなものでなければならない。

水は万物を助け、育てて自己を主張せず、だれもが嫌うような低い方へと流れて、そこにおさまる」と、述べています。

 

やや、難解かもしれませんが、老子の生き方を知るための鍵として取り上げてみました。 この他「水は方円の器に従う」「流水先を争わず」など水の性質を、「自由で流動的なものであるとする格言がみられます。

いずれにしても、なにが人間にとって大切かといえば、自由無碍でフリーに動け、しかも自分の存在を主張しないで、人のいやがることも自然に受け止めることだと教えてくれる格言です。

 

老荘の思想といえば、ともすれば消極的で受け身の教えとして受け取られています。つまり,水の流れにまかせて、無理をせずに自然の摂理に従うことが、人間の道にかなっているということから、「受動的で、積極的に動かない人生観である」と受け止められています。終局的には、山にとじこもっている隠者や仙人の教えが道教の真髄であり、人間の努力や執念から遠ざることが人間の生き方の目標であると理解されているのです。

 

しかし、「自然の摂理に従う」ということは簡単に実行できるようなことでしょうか。人生の目的は、「出世して名声博すること」「財をなして広大な邸宅に住み、美人を従え美酒・美食の贅を尽くすこと」「未知の外国を見聞すること」など、どれを取っても、自然にまかせるだけでは出来そうなものはなく、他人との競争に勝ちぬき、多くの人を犠牲にして、相当な無理をしなければかなえられない種類のものです。

 

また、欲望ははてしなく大きくなるのが特徴で、これでよいという満足の境地にはなかなかなれないものです。つまり、人間臭の多い、「欲望という電車」に乗った生活の方が「人の性」に近いのであって、生き方としては安易なものだと思えます。

 

しかし、「人の性」に従って、財をなし歓を尽したあとで、果たしてなにが残るのでしょうか。「歓多くして哀愁深し」ということが起こり、結局は人生を悔いることにもなりかねないといえます。