
「人をどう動かすか」まで学ぶ DX推進の実践力強化研修
-
受講対象
- 若手社員
- 中堅職員
- リーダー層
- 管理職
-
学習テーマ
- 問題解決
- PCスキル
- 効率化・改善
- ビジネスマナー
研修企画のヒント
続きを読む
- DX推進を阻むものとは?
-
DX推進において最も難しいのは、技術よりも「人をどう動かすか」です。この研修では、現場で起きるリアルな課題を題材に、受講者自らが考え、発信し、巻き込むスキルを磨きます。特に、部署横断で協働する必要のある管理職やプロジェクトリーダー層に最適な内容で、受講後すぐに現場で実践できる「推進力」が身につきます。
基本情報
日数 | 1日間 |
---|---|
特徴 | カスタマイズ可、登壇形式・オンライン形式対応可 |
対応課題 | 業務改善 |
講師 | アイ・イーシー契約講師 |
カリキュラム
時間 | セッション | 内容 |
---|---|---|
AM |
1.DXとは
2.DXの推進
|
・DXが求められる背景
・DX推進に必要な3要素 |
PM |
3.ヒトを動かす
5.DX推進の演習
|
・自身のスキル棚卸とDXスキルセット
・守りのDXでまずはチャレンジしてみよう |
©秋葉慎太朗
研修のポイント
単なるDXの知識提供にとどまらず、「人を動かす力」に焦点を当てた実践型プログラムです。DXを推進する上で重要な「目標構築」「現場理解」「関係者の巻き込み方」を具体的な事例と体験ワークを通じて学びます。曖昧になりがちなDXの定義を整理し、実際の業務に落とし込む力を養うことで、自社でのDX推進にすぐに活かせる力を身につけます。
効果を高める工夫・仕掛け
・知識レベルの統一で、議論の土台を整えます。DXという言葉が一人歩きし、曖昧なまま使われることが多い現状を踏まえ、研修冒頭で「DXとは何か」「攻めと守りのDX」などの基本を丁寧に解説。受講者全員の知識レベルを揃えることで、その後のワークやディスカッションがスムーズかつ深くなります。
・ワークのテーマは講師自身がコンサル現場で実際に関わった事例を元に構成されており、実践的でリアリティがあります。机上の空論ではなく、「現場で本当に起きる問題」に向き合う体験を通じて、即応力と想像力を育みます。
・最終演習では、とある題材でDX推進を体験してもらいます。業務フロー図と関係者コメントのみが提示され、詳細な指示はありません。この「情報が限られた状況」でDXの起点や巻き込み方を考えるプロセスが、実際の職場に近く、実行力・判断力・説得力のトレーニングになります。
カリキュラムは、ご要望に応じてアレンジいたします。お問い合わせください。
お問い合わせ