管理者に必要なマインドと知識の両面をサポート!
マインドと知識。変化のはげしい現代の管理者には、この両面をバランス良く持つことが
求められています。精神論だけでもダメですし、頭でっかちに理論を振りかざすだけでも、
これからの時代は生き残っていけません。大変な時代です。そこで本講座では、
管理者に求められることを、マインドと知識の両面から学んでいきます。
今までになかった、新しい管理者教育のテキストです。

第1巻:マインド篇テキスト・・・・管理者に求められる考え方とマインド
成功する管理者は知っているが、なかなか教えてもらえない管理者の考え方とマインドを、わかりやすいエッセイテイストのテキストで学びます。

経営感覚を持ってください/高い目標を設定してください/問題を発見し続けてください/正しく仮説を構築してください/決断力をもってください/上手にタイムコントロールしてください/色々な情報に関心を持ってください/人脈を広げてください/発想が豊かな人になってください/できるだけ部下に仕事を任せてください/指示ではなく質問してください/部下とのコミュニケーションを増やしてください/部下のことを褒めてください/全ての問題は「自分のせいだ」と思ってください/部下のスキルアップを邪魔しないでください
第2巻:知識篇テキスト・・・・管理者が必ず知っておくべき知識
管理者であれば知らなくてはならない基礎知識を、部下指導から労務管理まであますことなく学んでいきます。

第1章:管理者の役割とは
会社は管理者に何を求めている?/管理者の役割と求められる能力/経営計画と管理者/これからの管理者はどうあるべきか/他
第2章:仕事の管理のしかた
仕事の割り当てと命令の与え方/統制の取り方/PDCAサイクル
第3章:部下の指導と育成の基本
部下の育成は管理者の義務/自分の仕事と部下育成との両立/どんな場面で部下は育つか/年上の部下との接し方/困った部下にどう対応するか/教育の基本はOJT/これからのOJT/OJTの行動指針作り/他
第4章:効果的な目標管理の進め方
目標管理ってなに?/目標管理と面談制度/目標設定のしかた/目標管理を機能させるには/目標管理を定着させるには
第5章:計画・スケジュールの立て方
計画の立て方/計画の伝え方/計画の検証・変更はどう行うか/スケジュールの立て方/ムダのないスケジュールとは
第6章:効果的な育成面接の進め方
面接にあたっての留意点/望ましい面接のアプローチ/面接のステップ/育成面接の評価はどう行なうか/育成面接の生かし方
第7章:組織運営の基本と原則
指令系統を統一しよう/組織目標の共有化/権限の委譲/責任と権限の配分/組織運営と社内改革/チームプレイとは何か/他
第8章:職場風土の改善と活性化
どういう職場をつくるか/価値観の共有化/共有した目標を定着させる/自由度と権限委譲/職場風土改善のために中間管理職に求められること
第9章:課題解決とチームの育成
なぜ課題解決がチームの成長につながるのか/課題解決の出発点とは/解決の優先順位を決めよう/課題解決のステップとは/いかにチームのパワーを高めるか
第10章:労務管理をするうえで知っておくべき法律と基礎知識
労務管理とは/労務管理にかかわる法律/労務管理にかかわる法律関わる監督官庁は?/職場のルールブック―就業規則の要件/どれが優先? 職場内の規則や契約
法定労働時間と所定労働時間の違いとは/法定休日と休日労働の割増賃金との関係は?/36協定にはどのような効力があるのか/サービス残業はなぜ問題なのか/他
第11章:働く人をサポートするさまざまな法律
正社員と派遣社員、パートタイマー、アルバイトの違い/派遣社員を正社員と同じように扱ってよいか/請負の人を派遣社員のように扱ってよいか/男女雇用機会均等法で禁止されていること/女性社員の扱いに法的な制限はあるか/セクハラ対策の必要性/パワーハラスメントとは
第12章:部下のストレスを管理しよう
メンタルヘルス・マネジメントとは/ストレスの軽減のしかた軽減のしかた/部下のストレスサインを読み取ろう/うつ傾向の人には、どのように対応すればいいのか/気になるときは専門医に相談するように勧める/他う
付録:ワークブック・・・・学んだことを自分の業務に落とし込み、共有化するためのツール
テキスト第1巻で学んだことを、自分の日々の仕事に当てはめて考えることで、学んだ事柄をより深く自分のものにしていただくためのものです。自学自習はもちろん、通信教育学習後の研修の事前課題用ツールとしてご活用いただくことも可能です。皆で課題を持ち寄ってディスカッションすることにより、実務レベルの問題解決をはかっていきます。
株式会社アイ・イーシー 東京都千代田区麹町 3-2 麹町共同ビル2階 Tel03-3263-4474 All Rights Reserved by IEC, 2009