All Rights Reserved by IEC, 2010
身近な環境保護講座で学ぶエコな生活の一例です。
●エコな暮らし方のヒント
普段の生活の中でも、ちょっと考え方や行動を変えるだけでエコな暮らし方に変わります。ここでは、そのためのヒントをご紹介します。
環境の変化を感じる
“ポタリング”
自転車に乗って気がむくままにぶらりと行く散歩のことをポタリングといいます。サイクリングやツーリングのようにハッキリと目的地は決めずに、四季折々の美しい風景を見たり、空気の気持ちよさを感じるためのゆっくり自転車旅です。散歩より距離は飛躍的にのび、季節の風や四季の花や緑の匂いを味わったり、坂道で地形の変化を実感したり、足の衰えに気づかされたり、からだと環境のつながりを味わういい方法です。
定期的に外に出て、ゆっくり自然を感じる時間を作れば、環境の変化も感じられるようになります。去年に比べて気温が温かくなっている…、郊外で見かける緑の数が減っている…、街中の空気がいつもより汚れている…、など。
温暖化に限らず、どのような環境問題を考えるときでも、まずは変化に敏感になることが大切です。ポタリングは、あなたの生活の中に定期的に環境を感じる機会をつくるもの。ぜひはじめてみましょう!
体と心で汚れを
“掃き清める”
快適空調の部屋を作るためには、ものを減らして空気の通りをよくしたり、空気が通ったときにホコリが出ないようキレイにしておくことが必要です。そのために知っておきたい考え方が“掃き清める”です。お寺での修行のひとつに掃除がありますが、寺社の庭などをホウキで掃くのは、正しくは“掃き清める”といいます。
“掃く”と“掃き清める”の違いは、その行動が体だけで行われるものか、心を伴うものかにあります。つまり、“掃き清める”とは、ただその場所をキレイにするだけではなく、その環境のことまで考えて、心をこめて清めるということなのです。
掃除をするときは、「ながら掃除」や「不注意」をやめましょう。それでは、いくら部屋がキレイになっても、その先にある環境のことまでは意識が向かず、一時的な掃除になってしまうのです。自分の行動が環境にとってどのような意味を持つのかを考え、そして、心をこめて“掃き清める”。それが本当にキレイな空間を作るためのポイントなのです。
●手作りエコレシピ
講座のなかで紹介している手作りエコレシピの中から、家庭で簡単に始められるものをご紹介します。
<eco recipe>
アロマ消臭ローズスプレー

身の周りにあるものを利用して、手作り脱臭・消臭グッズを作成します。
バラの花とウォッカを利用して、アロマ効果のある消臭スプレーを作りましょう!
材料:
バラの花びら(ドライローズなど)
ウォッカ
霧吹きやスプレーの容器

@ローズチンキの準備をする
アルコール度数40度程度のウォッカの中に、バラの花びらやドライローズを浸します。容器の半分程度で、花びらがウォッカに浸かるくらいを目安にしてください。

Aローズチンキを作る
@で作った容器をシェイクします。毎日2〜3回ずつシェイクしてください。これを繰り返しながら1〜2週間ほど漬け置けばローズチンキは完成です。

Bスプレー容器に移して完成
100円ショップなどで空の霧吹き容器やスプレービンなどを購入し、これに作成したローズチンキを入れます。チンキが少ない場合等は、ウォッカを追加して補っても構いません。使用する際は、消臭したい部分に2〜3回スプレーを吹きかけます。消臭効果とともに、バラの香りが部屋の中に漂います。
テキストで紹介している
手作りエコグッズ
お手製エコバッグ/環境に優しいエコオフィス/気持ちも織り込む手作りハガキ/汚れをなくせば汚れが落ちる?! 廃油の手作り石鹸/冬の味方は掃除の味方!フリースほこり取り/伸縮自在のOA用掃除ブラシ/冷気を逃がさない冷蔵庫カーテン/入れ置きOK!発砲スチロール保温調理器/他

アロマで消臭ローズスプレー/カロコロ備長炭のれん/侘び寂び脱臭〜枯山水/機械に負けない気化式ペットボトル加湿器/吊り下げOK!手作り浄水器/日差しを防ぐ朝顔すだれ/ヒンヤリ涼しい冷風扇/廃油を作った手作りキャンドル/環境家計簿&エコライフチェックシート/他

株式会社アイ・イーシー 東京都千代田区飯田橋 4-4-15 Tel03-3263-4474 
next