国際金融市場のしくみ

 通貨、債券、株式などの国際取引が行われる場が、国際金融市場(国際金融センターともいう)です。国境を越えた資金調達や運用は基本的にどこの国の都市でも行われるのですが、数箇所の市場でその大半が取引されているのが現状です。産業と貿易が盛んな国に、世界中の投資家、銀行、企業が集まるからです。

 今日もっとも取引高が多いのは、ニューヨーク金融市場、ロンドン金融市場、東京金融市場で、世界3大金融市場と呼ばれています。ほかにドイツのフランクフルト金融市場、スイスのチューリッヒ金融市場なども大規模ですが、最近急速に拡大してきたのはマレーシアやタイなど東南アジアの金融市場です。東南アジアの市場はエマージングマーケット(新興市場)と呼ばれ、経済の潜在的な成長力が高いことと規制が少ないことが魅力です。ただ、国内の金融インフラが整っていないという弱点があり、1997年には大暴落しアジア金融危機といわれました。

 3大市場の中で株式、債券、短期金融市場で突出しているのが、ニューヨーク金融市場です。取引の背景となる経済力が大きい上、国債や財務省証券(TB:アメリカ財務省が発行する機関1年以内の割引債)など安全で流動性のある市場が整備されているからです。東京金融市場は1980年代に急成長し、アジアで圧倒的な影響力をもち一時期ニューヨーク市場に迫る勢いでした。しかし、1990年代に入るとバブル崩壊による金融機関や企業の業績低迷で後退しています。

 ロンドン金融市場は、株式、債券、短期金融市場ではニューヨークや東京に及びませんが、外国為替とユーロ市場でトップ。ユーロ市場とは自国通貨でなく、外国通貨を扱う特殊な市場です。ヨーロッパではEU統合をにらみ、ロンドン証券取引所とフランクフルト証券取引所が統合を決めるなどの動きがあります。


弊社刊「図解でわかる100シリーズ」より

株式会社アイ・イーシー 東京都千代田区飯田橋4-4-15
All Rights Reserved by IEC
本サイトのコンテンツの無断転載を禁止します