 |
プロフェサー・ルームようこそ! 各界の第一人者がさまざまな視点からビジネスマン必見の話題を掲載しています。 |
|
|

|
■一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 楠木建氏
■プロフィール
楠木 建(くすのき けん)一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS: International
Corporate Strategy)助教授。専攻はイノベーションのマネジメント。新しいものを生み出す組織や戦略について研究している。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)を経て、2000年から現職。1997年から一橋大学イノベーション研究センター助教授を兼任。組織学会理事。
著書・論文としてInnovation in Japan (1997、Oxford University Press・共著)、Technology
and Innovation in Japan: Policy and Management for the Twenty-First Century
(1998、Routledge・共著)、Japanese Management in the Low Growth Era: Between
External Shocks and Internal Evolution(1999、Spinger・共著)、「システム分化の組織論:イノベーションの組織論のイノベーションに向かって」(1997)『ビジネス・レビュー』、"Incapability
of Technological Capability." (1997) Journal of Product Innovation
Management、"Interfunctional Transfers of Engineers in Japan."
(1998) IEEE Transactions on Engineering Management (with co-author) 、"Organizational
Capabilities of Product Development in Japanese Firms." (1998) Organization
Science (with co-authors)他多数。趣味は音楽を聴くこととバンド活動。1964年東京都目黒区生まれ。 |
|
■「チヨかアユか」
僕はアフリカでメディアと隔絶された小学生時代を過ごした。日本語の放送プログラムがないどころか、テレビ放送そのものが当時の僕の住んでいた国にはなかったのである。テレビやラジオ(はあったかもしれないが、なにぶんよくわからない言語だった)がないなかで、僕と日本をつなぐ大切なメディアは父が運転する車の中で流れてくるカセットテープの歌謡曲だった。父は奥村チヨのカセット(B面はもちろん辺見マリ)を繰り返しかけたので、僕の頭の中では日本文化=チヨ&マリということになり、やたらに情熱的な国なのではないかと誤解したりしながら『恋の奴隷』を口ずさんでいた(数少ない日本の歌のカセットテープには他に尾崎紀代彦などがあったが、これにしても情熱的なことには変わりがない)。最近奥村チヨのCDを買って感動した。歴史は繰り返すというが、ジャケットで微笑している茶髪・細眉のチヨはほとんど浜崎あゆみである。少し早すぎたのだと思うが、チヨはコギャル・イノベーターとしてもっと尊敬されてもいいと思う。
わが一橋大学にも民主化の波は確実に押し寄せ、「アユ入ってます」という女子学生も今では少なくない。チヨといっても、せいぜい「辺見えみりのお母さんの昔の同僚」ぐらいの認識しかない世代だから、彼女たちのファッションはあくまでもアユなのであってチヨなわけではない。しかし就職超氷河期といわれる咋今、女子学生の就職活動の行動様式は驚くほどチヨである。「あなた好みの女になりたい」とばかりに企業の人事担当者に「からみつく(小犬のように)」姿は就職の奴隷である。
これからの時期、春のキャンパスはいつものTシャツの代わりにリクルート・スーツに身を固めたチヨであふれている。右手には面接の予定がぎっしりつまった手帳、左手には携帯電話(プリクラつき)。内定が本格的に出る頃になると、大学はまさにチヨ熱のるつぼとなり、講義どころではなくなる。一見アユな彼女たちは就職活動の直前までは内面も相当にアユなのだが、いよいよ就職となると悲しくなるほど従属的で、「右といわれりゃ右向いて」になってしまうのである。
女子学生のキャリアに対する姿勢はチヨに過ぎると僕は不満に思う。女子学生に限らない。男子学生もそうだ。そんなに他律的に自分のキャリアを決めてしまって幸せなのだろうか。チヨは「くやしいけれど幸せよ」と暗い声でいうけれども、どうも信用できない。就職に対しても、普段どおりもっと明るく楽しくアユで臨んでほしい。自然体で自分のキャリアと向き合えば、もっといろいろな可能性が見えてくるはずだ。就職だからといって割り切ってしまったように従属的にならなくてもいい。「中途半端はやめて」といいたい。
考えてみると、このような学生の行動様式は、大人の行動様式の鏡であるともいえる。リアルタイムでチヨを経験した世代の大人には、ただひたすらにチヨで生きてきて、いまなおチヨであることをやめない人が多い。同じチヨでも、チヨに年季が入って、ほとんど島倉千代子化している人もいるほどだ(?)。
多くが依然としてチヨ熱に冒されている中で、キャリアの決定にあたってもアユで通す学生は、まだ少数派ながらも、確実に増加している。かたくなにチヨの大人は、こういう若者から見限られつつある。若者は大人の鏡である。若者にとっても魅力的なモデルとなる大人になりたい。新しい世紀に、そういうかっこいい大人が増えることを祈る。
|
株式会社 アイ・イーシー
東京都千代田区飯田橋4-4-15
本サイトのコンテンツの無断転載を禁止します
|
|