■構造改革は誰の手で?
衆議院議員選挙の開票結果をテレビで見ていて、言いようのない脱力感におそわれた人は僕だけではないでしょう。
ふたを開けてみれば、何も変わりませんでした。政権の枠組みは変わらない(だって「絶対安定多数」ですよ・・・)、
森政権も変わらない、政策も変わらない。いうまでもなく、日本は多くの困難な問題に直面しています。しかもその多くは構造的な問題であります。さまざまなことがぐじゃぐじゃに絡みあってもつれてこんがらがった末の問題であります。どこか根本的なところにさかのぼって変えていかなくてはどうしようもない。つまりは、構造改革が必要なのです。
こういうことは誰もがどこでも毎日のように言っていることです。問題が構造的な問題であり、したがって構造改革が必要だということには異論の余地がない。でも変われない。さすが構造的問題!その根の深さには実にしぶといものがあります。
しかし、問題が構造的だから構造改革が必要だというのはいまにはじまった話ではなくて、ずっと前から続いていることです。しかも日本だけではありません。世界中、どこの国でも、年がら年中「構造改革が必要だ」という声は渦巻いているのです。「いまの構造はかなりいけてるよね。これからもこの構造でいきたいよね」などといっている国がかつてあったでしょうか。ナポリ近郊のポンペイの遺跡にも、「構造改革が必要だ!」という落書きのある壁が残っているそうです。
(うそ。でもきっとポンペイの人も言っていたと思う)。
いつでも人間社会は構造的問題に直面しているのです。理由は簡単で、構造的でない問題はけっこう簡単に解決でき
てしまうからなんですね。長いこと残っているのは常に構造的な問題です。必要なのは構造改革というわかったようなわからないような、しかし常にそこにある挑戦課題にたいして、われわれがどのような姿勢をもつべきかということです。
ここで、ひとつはっきりしていることがあります。それは「さあ、構造改革をしましょう」とか言っている人に構造改革ができ
たためしがないということ。構造改革はそれ自体を狙ってやるようなものではありません。僕はイノベーション(革新)を研究しています。イノベーター(革新者)に共通しているのは、彼ら彼女らが「構造改革を待っていられない」人たちであるということです。今はなかなか新しいことをはじめられない。構造的に都合が悪いから、どうも動きが取りにくい、だから構造改革が必要だ(本心は「構造のお膳立てをまってから動きましょう・・・」)、とかいっている人にイノベーションは起こせません。それをやらずにはいられない、どうしてもやりたいからやる。こういう動機で何か新しいことをはじめる。
イノベーターとはそういう人です。その新しいことが、従来の構造にはおさまらない、構造を逸脱するようなものであるとき、ここに構造改革の芽が生まれます。
そのことが社会に新しい価値をもたらすものであれば、イノベーターが開いた突破口へと自然に人々が集まってきます。
そっちの方向へと向かう人がどんどん多くなって、いつかそれがあたりまえになったとき、そのときをもってわれわれは 「構造が変わった」というのです。
イノベーターにしてみれば、なにも構造改革をするつもりで新しいことをはじめたわけではないのです。つまり構造改革はあくまでも結果に過ぎません。副産物といってもよい。イノベーターが自分のやりたいことをやりたいようにやったことがきっかけになって、それについていく人たちがいっぱい出てくることによって、事後的に湧き上がってくるのが構造改革なのです。ようするに、構造改革!などと力む必要はないということです。構造改革は待っていられません。待っていれば未来永劫に何も変わりません。
問題が構造的であるからこそ、構造なんてどうでもいという姿勢が大切です。ひとりひとりが自分の内発的な動機に忠実に、どうしてもやりたい、いまこそやるべきだと確信することに思い切り飛び込んでいけばいいのです。行動に対しては楽観的であるべきです。
必ず味方は現れます。この点では世の中なかなか捨てたものではありませんよ。
|