プロフェサー・ルームようこそ!  各界の第一人者がさまざまな視点からビジネスマン必見の話題を掲載しています。


■一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 楠木建氏
■プロフィール
楠木 建(くすのき けん)一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS: International Corporate Strategy)助教授。専攻はイノベーションのマネジメント。新しいものを生み出す組織や戦略について研究している。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)を経て、2000年から現職。1997年から一橋大学イノベーション研究センター助教授を兼任。組織学会理事。
著書・論文としてInnovation in Japan (1997、Oxford University Press・共著)、Technology and Innovation in Japan: Policy and Management for the Twenty-First Century (1998、Routledge・共著)、Japanese Management in the Low Growth Era: Between External Shocks and Internal Evolution(1999、Spinger・共著)、「システム分化の組織論:イノベーションの組織論のイノベーションに向かって」(1997)『ビジネス・レビュー』、"Incapability of Technological Capability." (1997) Journal of Product Innovation Management、"Interfunctional Transfers of Engineers in Japan." (1998) IEEE Transactions on Engineering Management (with co-author) 、"Organizational Capabilities of Product Development in Japanese Firms." (1998) Organization Science (with co-authors)他多数。趣味は音楽を聴くこととバンド活動。1964年東京都目黒区生まれ。


■「測る」と「狙う」

あなたが投資家だとしよう。何に注目して企業を評価しますか。いろいろな観点がある。成長性に目が向くかもしれないし、IT関連、ネット関連といったような事業領域が気になるかもしれない。市場シェアに注目する人もいるだろう。独自の技術をもっているかも大切だろう。ブランド・エクイティーはどうなのか、といったおしゃれなことをいう人もいる。
業績に関わるさまざまな指標をはじき出すかもしれない。ROA、ROS、ROE、GPM、EPS、PERというあたりから始まって、はやりものではNCFとかNPV、はたまたSVAというのもある(ところで全部わかりますか。なぜかこういうのは3文字が多い。NBAとかCNNとかIOCというのもそのうちにきっと出てくる)。Tobin's qとかJensen's Alphaというようなマニアックなものを持ち出す人もいるかもしれない(知らなくてもいい。僕も完全には理解してない)。そしてもちろん株価はとっても気になるはずだ。
それでは、あなたが経営者だったら何を追求しますか。企業が追求すべき成果目標とはなんだろう。これはとっても大切な問題だ。どんなにマネジメントや戦略がよくても、向かうべきところが間違っていたら意味がないからだ。

それはひとつしかない。「長期的に維持可能な利益」、これだけである。利益を考えなければ、成長なんてひどく簡単だ話だ。「いま契約してくれた人にもれなく100万円差し上げます」という広告を世界中の新聞にでかでかと出せば、誰でも明日にでも世界No.1のインターネット・プロバイダーになれる。どんどん成長していても、ネットビジネスで世の中の注目が集まっていても、ユニークな技術があっても、どんなにシェアや今の株価が高くても、利益を持続的に出せない企業は偽物である。いずれ失速してしまう。成長やシェアや技術や規模は、それが長期的な利益とつながる場合に限って意味がある。顧客満足や顧客価値も、突き詰めればかならず利益に反映される。利益を生まない顧客満足なんて嘘だ。利益の裏づけのない株価は多摩川の花火大会のようなものだ(別に隅田川でもいいが)。利益を持続的に生みつづけるというのは、もっとも難しく、もっとも大切で、ステイクホルダーにとって最も価値がある経営成果である。

ITだネットだEコマースだベンチャーだと世の中が騒がしい。株価は猫の目のようにくるくる変わる。新聞紙上の企業評価にしても、3ヶ月もたつと前と180度違うことを平気な顔で言っている。華やかなドット・コム企業だってほとんどが赤字(しかも大赤字)である。「長期的に維持可能な利益」を追求し、達成するのがホンモノの企業である。こういう時代だからこそ、「経営の質」に目を向けてほしい。





株式会社 アイ・イーシー  東京都千代田区飯田橋4-4-15
本サイトのコンテンツの無断転載を禁止します