プロフェサー・ルームようこそ!  各界の第一人者がさまざまな視点からビジネスマン必見の話題を掲載しています。


■一橋大学イノベーション研究センターセンター長・教授 米倉 誠一郎氏
■プロフィール
米倉 誠一郎(よねくら せいいちろう) 1953年生まれ。一橋大学大学院社会学研究家歴史学専攻修士課程修了。ハーバード大学Ph.D(歴史学)。一橋大学商学部教授を経て現職。企業経営の歴史的発展プロセス、とくにイノベーションを中心として経営戦略と組識の史的研究を主たる関心領域とする。全米でもっともイノベーティブなエグゼクティブ教育プログラムといわれるミシガン大学グローバル・リーダーシップ・プログラム、コア・ファカルティー・メンバーでもある。主な著書は『The Japanese Iron and Steel industry 1850-1990:Continuity and Discontinuity 』(MaCmillan1994)『経営革命の構造』(岩波新書1999)など。


■これからのビジネスやビジネスパーソンにとって必要なこと

これからの企業は、ビジネスモデルを持つことが一番の強みだと思います。つまり、どう いうシステムにして、どこで利益を得るのか、それを構築する力が大事なのです。
Amazon.com.というインターネット書籍販売のサイトがありますが、これは、注文を受けて 本を売るという単なる本屋さんではありません。
本の注文を受けて即顧客に本を届けるとい うシステムに投資し、成功したビジネスモデルを持った企業なのです。
ビジネスパーソンも同じことです。これからは、何か自分の“強み”を持たなくてはなり ません。つまり、コアを作る、といった技術です。経営の財務諸表がみれるとか、戦略が立 てられるとか、業界を分析できるとか、とにかくこれだけは1番です、と言えることを持つ ことです。
それから、昔のように、「時が来れば」といったことは通用しません。時はやって来ない のです。
今やらなければいけないことはどんどんやるべきです。自分の会社でも、これはお かしい、と思えば、金融機関に働きかけて、買収することもできるのです。経営者がよくな いと思えば、乗っ取ることもできるのです。
そういう新しいことを自分たちで始めていって ほしいと思います。手後れになる前に、自分がどれくらいのことをできるかということを試 しておいたほうがいいと思います。要するに、昔と違って、「可もなく不可もなく」という のは不可なのです。可か不可しかない。どうせ何もしなければ不可なのですから、“何か” をしてみましょう。
もしかしたら可がつくかもしれません。可がつくと新しいことができま すし、失敗は勲章です。失敗をした人と失敗をしない人であれば、これから社会は失敗した 人を採ると思います。
なぜかといえば、失敗は経験だからです。どれくらいたくさんの失敗 をしているかということが、その人が学んだことになるのです。どちらにせよ、学ばない人 というのはやはり社会人として失格でしょう。先日テレビで、巨人のピッチャーの上原のイ ンタビューをやっていました。
彼は、勝った試合はあまり覚えていなくて、負けた試合は全 部よく覚えている、と言っていました。賢い人は失敗から学んでいます。ですから、失敗し てもいいのです。勲章なのですから。

最後になりますが、ビジネスパーソンにとって大事なことは、仕事を通じて成長するとい うことだと思います。
仕事が一番人を伸ばします。私のところの学生で、今27歳になります が、同じくらいのときに同じくらいできる学生が2人いました。一人は私の勧めに従わず、 とある巨大独占企業に行きました。彼は、今もコピーをとっています。
もう一人はインテリ ジェンスというベンチャービジネスに行って、今は子会社を立ち上げて、社長をしています。仕事によってこんなに違ってしまいます。資質は、同じでした。
いや、むしろ、大企業に行 った者のほうが優秀だったかもしれません。なぜベンチャー行った彼がこれほど伸びたかといいますと、仕事をどんどん与えられたか らです。そういう状況になれば、勉強しなくてはなりません。1人では当然できませんから、 人の力も使わなくてはなりません。一番大事なことは、そういう仕事に挑戦するということ です。
ぜひ、あなたも自分の強みを活かして、失敗を恐れず自分から大きな仕事を見つけて挑戦 してみてください。



株式会社 アイ・イーシー  東京都千代田区飯田橋4-4-15
本サイトのコンテンツの無断転載を禁止します