■ 分科会のご案内 | ||||||||||
部下の能力を引き出し目標を達成する | ||||||||||
第 | 1 | リーダーシップの発揮と実務研究 | ||||||||
分科会 |
||||||||||
★ |
特に新任の監督者にお薦めの分科会です | |||||||||
【主なテーマ】 | ||||||||||
◆ |
リーダーシップの効果的な発揮のしかた | |||||||||
◆ |
人間的魅力の強化 | |||||||||
◆ |
問題を的確にとらえ、解決に導くためのプロセス | |||||||||
技術革新に対応 多能工を育成する | ||||||||||
第 | 2 | 部下指導(OJT)の実践研究 | ||||||||
分科会 |
||||||||||
★ |
強力な組織指導力を考える分科会です | |||||||||
【主なテーマ】 | ||||||||||
◆ |
部下のモチベーションを高めるには | |||||||||
◆ |
活性化された組織を作る | |||||||||
◆ |
技術の伝承と革新をマネジメント | |||||||||
品質管理の基本とQCサークルの運営 | ||||||||||
第 | 3 | 品質管理の実務研究 | ||||||||
分科会 |
||||||||||
★ |
特に若手のリーダーにお薦めの分科会です | |||||||||
【主なテーマ】 | ||||||||||
◆ |
品質管理の基礎を学ぶ | |||||||||
◆ |
小集団活動の運営方法 | |||||||||
◆ |
問題を的確にとらえ、解決に導くためのプロセス | |||||||||
「見える化」による安全衛生・能率向上の実現 | ||||||||||
第 | 4 | 「見える化」マネジメントの実践研究 | ||||||||
分科会 |
||||||||||
★ |
安全衛生マネジメントシステムを考える分科会です | |||||||||
【主なテーマ】 | ||||||||||
◆ |
見える化による管理とは | |||||||||
◆ |
安全・能率を向上させる | |||||||||
◆ |
非正規社員の事故や災害 | |||||||||
助言指導講師 | ||||||||||
◆ |
前・日本電気真空硝子(株) | 技術コンサルタント 佐藤 高見氏 | ||||||||
◆ |
ワイワイ品質総合研究所 | 所長 湯川 好孝氏 | ||||||||
◆ |
ヒューマンネット研究所 | 所長 谷村 正史氏 | ||||||||
他数名の講師により助言指導いたします。 |
||||||||||