 |
石田光成 豊臣政権の五奉行の一人。五奉行の中でも随一の実力者であり、豊臣秀吉直属の吏僚として秀吉から非常な信頼を受けた。秀吉没後、家康の排斥を企て関ヶ原で戦ったが敗れ、京都の三条河原で処刑された。 |
|
 |
豊臣秀長 豊臣秀吉の弟で、異父弟とも同父弟ともいわれている。秀吉の片腕として辣腕を奮い、内政および軍事の両面で豊臣政権での活躍を見せ、天下統一に貢献した。
|
 |
福島正則 幼少から豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳七本槍の筆頭となった。関ヶ原の戦いでは徳川方先鋒。戦後、安芸広島五〇万石の城主。のち城修築の件で所領を没収され信濃に蟄居、病死した。
|
|
 |
黒田孝高 豊臣秀吉の参謀格として、各地に転戦。また、文禄・慶長の役に従軍。関ヶ原の戦いでは徳川方に属す。 |
 |
加藤清正 賤ヶ岳の七本槍の一人。その後も各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国を与えられた。秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後国一国を与えられ、熊本藩主となった。
|
|
 |
藤堂高虎 城作りの名手。江戸の都市計画の基本設計に携わる。最初浅井長政に属したが、浅井氏滅亡の後豊臣秀長に、関が原の戦では徳川方に属した。築城の名手として知られ、多くの城の築城、修築に携わった。
|
 |
前田利家 加賀藩の祖。幼少より織田信長に仕える。賤ヶ岳の戦いでは柴田勝家についたが、のち豊臣秀吉と和を結び、金沢に封ぜられた。五大老の一人として秀頼を補佐したが、秀吉没後一年にして死んだ。
|
|
 |
豊臣秀吉 ご存知、本講座の主人公。 |